この記事は移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。
こんにちは!2歳*男女の双子を育児中のまりーです^^
現在は 2歳イヤイヤ期真っ最中で、よく「大変だね」と声をかけていただきます。
でも双子育児のこれまでの大変さに比べたら、イヤイヤ期は生きるか死ぬかのようなレベルではないです。
それだけ0歳~1歳前半まではほんとに大変なんですよね。
特に0~1歳児で大変だったワースト3位はこちら!
1位 頻繁すぎる授乳
2位 気軽に外出できない
3位 1人でいれるお風呂
今回はそのなかでも3位にはいっている、入浴方法を月齢別でご紹介します。グッズを使うことでママ一人でも乗り切ることができます。
今が辛くてしょうがなくても大丈夫、足がしっかりする1歳後半になれば、お風呂も育児もとってもラクになるのでもう少し、頑張ってください^^
- 【新生児~生後3ヶ月の入浴方法】ベビーバスで沐浴
- 【生後4ヶ月~8ヶ月の入浴方法】一人を脱衣所に固定して、一緒に湯船につかる
- 【生後9ヶ月~1歳2ヶ月の入浴方法】後追いされるが、サークルに閉じ込めてダッシュ!
- 【1歳2ヶ月〜1歳半すぎの入浴方法】3人同時の入浴
- 【1歳後半以降の入浴方法】幼児と同じようにゆっくりはいれるように
- 【双子のお風呂】ワンオペでのりきる方法!まとめ
- 双子育児関連の記事
【新生児~生後3ヶ月の入浴方法】ベビーバスで沐浴
一般的には1ヶ月検診までは沐浴ですよね。
我が家の双子ちゃんは小さく生まれ、しばらくNICUに入院していたため様々なことに慎重になっており、生後3ヶ月までは沐浴にしていました。
ベビーバスをお風呂場に持ち込み、かがんでいれていました。体勢的に腰は痛みますが、今思えばこの時がラクでした^^;
主にパパ担当で、夜遅くなる日は実母にも手伝ってもらっていました。
ゆっくりやれば1人でできるのですが、双子ちゃんが生まれたのは1月の真冬で、風邪をひかさないよう急いでいたので大変助かりました。
使っていたグッズはこちらです。
お風呂便利グッズ①リッチェルのベビーバス
シンクにおけるタイプにしたり、衣装ケースで代用するかたもいるようですが、私はやわらかいものがよかったのでこちらを選びました。
夫が膨らませる時顔を真っ赤にしていたので笑、ポンプなどがあればよりいいでしょう。
3ヶ月使用しましたが全く汚れず、メルカリで半額で売ることもできました。
お風呂便利グッズ②赤ちゃん用ベビーソープ
口コミをたくさん見て色々迷いましたが、「目にしみにくい」と記載があったのでこれにしてみました。
でも、実際目にはいると痛いです。笑
双子ちゃんは肌が弱いほうですが、1度もかぶれることなく使えているので、2歳の今でも使っています!
【生後4ヶ月~8ヶ月の入浴方法】一人を脱衣所に固定して、一緒に湯船につかる
この時期はパパが育休期間だったため、2人体制だったためとても楽ちんでした。
この頃から沐浴は卒業し、湯船に一緒につかっていました。
湯船の温度は少し低めの40度が赤ちゃんにはおすすめです。
水の量を少なめにするご家庭もあるようですが、我が家は通常通り8分目までお湯を張って気をつけていれていました。
2人での入浴方法
助っ人がいれば双子のお風呂はびっくるするほどラクになります。
我が家の場合の流れです。
パパが湯船で待機
→ママが洋服脱がして連れてく
→ママが受け取り、洋服着させる
という流れを2回繰り返しました。
1人での入浴方法
もしママ一人でいれなければいけなかった場合、お風呂の前にハイローチェアやバウンサーを用意し片方の赤ちゃんを固定します。
そしてお風呂のドアをあけっぱなしにし、声をかけながら入っていたと言っていました。
我が家が使っていたおすすめハイローチェアはこちら。手動でも十分役に立ちましたよ♪
お風呂便利グッズ③ハイローチェア
【生後9ヶ月~1歳2ヶ月の入浴方法】後追いされるが、サークルに閉じ込めてダッシュ!
後追いが始めるこの頃が一番大変でした。
泣き声が大きくなって気になるし、移動もできちゃうから危なくてしょうがない。お風呂の中でもあぶなかっしくて一瞬でも目が離せない。
お風呂だけで、毎日1時間かかっていました。
ふぅ。
この頃はつかまり立ちやフラフラ歩きだったため、お風呂で2人同時では何かあったときに怖いと思い1人ずついれることにしました。
ただ片方の洋服脱がしている時点でなにかに感づき、必死の形相で泣き喚きながらしがみつきます。
まぁ泣かせてしまうのはしょうがないにしろ、部屋に1人にするのは危険すぎるので、とりあえずこの中にいてもらうことにしました。
号泣して吐いてることも多かったけど^^;
お風呂便利グッズ④ベビーサークル
これゆうこりんが自宅で使っている番組をみて、可愛いなって思ったんです。
このサークルに柔らかいボールやおもちゃをいれておくと散らからないので便利ですよ♪
手順としてはこんな感じです。
2人をテレビに集中させる
→こっそり抜け出て4分で全身を洗い、全裸で出てくる
→2人とも号泣しているので、しばらく時間をおく
→機嫌がいいほうをサークルにいれる
→もう片方を脱がしてお風呂場へ
→7分で戻ってくる
→もう片方をなだめながら、着替えさせる
→もう1回リピート
私が全速力で全身を洗うと4分なんです。
髪を短くし、洗顔料も泡立っているタイプに変えました。
産後のおすすめの髪型はこちら▼
これだけで1時間です。
風邪ひかないでよく頑張ったなって思います、私。笑
サークルの他にもバスチェアを買ったんですけど、なぜか怖かったようで双子ちゃんは座ってくれませんでした。
これもメルカリで売れるので、試しに買ってみてもいいかもしれないですね。バスチェアが使えれば1人そこで待っててもらえます^^
お風呂便利グッズ⑤バスチェア
【1歳2ヶ月〜1歳半すぎの入浴方法】3人同時の入浴
この頃からやっと2人同時にいれることが出来るようになってきました。
理由としては3つあります。
2人同時にお風呂に入れた理由1.たっちが安定してきた!
たっちが安定すると、お風呂場でも安心です。もちろん目は離しませんが。
おもちゃをたくさん湯船にいれて、私が全身を洗っている間は2人で遊んでいてくれます。
2人同時にお風呂に入れた理由2.水が好きになってきた
以前は顔に水がかかると泣いていた2人ですが、今は自らシャワーを顔面で受け止めようとします。笑
とっても楽しそう♪
2人同時にお風呂に入れた理由3.暖かくなってきた
冬の間は着替えを早く済ませなければいけなかったですが、最近は逃げ回っていてもまぁいいかと落ち着いて2人を着替えさせられます。
全員リビングで裸んぼになる
→ママがお風呂に行くと2人ともヨチヨチついてくる
→【5分】3人で浴槽につかる
→【7分】全員体洗う(ママが洗っている間、双子ちゃんは横で遊んでる)
→【5分】3人で浴槽につかる
→歩いてリビングに戻ってくる
→逃げ回る2人を少しずつ着替えさせる
全てで30分くらいです。お風呂時間半分になりました!
【1歳後半以降の入浴方法】幼児と同じようにゆっくりはいれるように
1歳後半からもっとラクになります!
暖かいリビングで2人を脱がしてあげれば、自主的にお風呂にむかってくれます。
3人でゆっくりお湯につかり、洗い場で一緒に体をあらいっこ♪
体をふいてリビングに戻り、ゆっくりパジャマを着ます。
双子ちゃんは水も怖がらず、頭からお湯をかけても嫌がらないです。
やっぱり小さいうちから、雑にざっくり洗っていたのがよかったのかな?笑
【双子のお風呂】ワンオペでのりきる方法!まとめ
今ものすごく大変な双子ママさん、毎日大変ですよね。
無責任な人に「いつかラクになる」なんてよく言われますが、実際月齢があがったらまた別の大変さがあるわけで。
私個人的な感想だと、双子育児は1歳後半から急にふっとラクになってきます。それでも単児よりは大変だと思うことも多いですが^^;
上手にストレス発散しながら、長い育児マラソン、一緒に頑張りましょうね^^
双子育児関連の記事
▼双子育児がつらいママさんへ
▼双子育児のコツをまとめました。
▼今悩んでいることはありますか?
▼ハーネスを失敗した体験談です
▼男女の双子ママ友達が欲しいです。