こんにちは!2歳*男女の双子を育児中のまりーです^^
4月からプレ幼稚園に入園する双子ちゃんのために、2年ぶりにミシンを引っ張り出して入園グッズを作成しました!
きっとまた小学校入学の際に作ることになるかと思うので、忘備録として作り方やサイズの詳細を記録しておこうと思います。
初心者だけど入園グッズ作りに挑戦してみようかな、というかたの参考にもなると思います^^
入園グッズは手作り?
双子ちゃんは保育園に入れなかったため、4月から「週2回のプレ幼稚園」に入園します。
その幼稚園は私の母校?であり、園長先生とも顔見知り。私自身通わせるのがとても楽しみな幼稚園です。
1歳8か月までひどい人見知りだった妹ちゃんも、最近は知らない人がいても泣かなくなり、幼稚園への不安もやわらいできました^^
入園説明会に行くと、こんな紙が配布されました。
どこの幼稚園も大差ないですかね?
ただ、【お子様の心の触れ合い、愛情のためにも、できるだけお母様の手作りでお願いします】という文言には少しひっかかりました。
なんらかの事情で手作りできないママがいた場合、それが「愛情不足」と受け止めてしまい、罪悪感をあおるのでないか…ちょっと心配になりました。
第二子入園の先輩ママさんは手芸屋さんにサイズを指定して作ってもらっている方も多く、手作りしない=愛情がないとうわけではないですよね。
入園グッズ12品の材料、作り方、サイズ記録
今回20時間かけて出来上がった10品がこちら!!
あと2品はのちほど。
双子ちゃん感を出したかったので、ちょっとお兄ちゃんにはかわいそうですが、ママ&パパ好みのお揃いです^^
2歳になるともう女の子は持ち物や服にこだわりができくるため、参考までに意見を聞いてみることをおすすめします!(男の子はまだこだわりは少ないかも)
材料
では材料一覧です!
ミシン
ミシンはお値段がピンキリですが、こんな安いものでも十分かと思います。
私は途中で針が折れましたが、それは技術の問題です^^;笑
布
*ハート柄2種 それぞれ1mずつ(もう少しあったほうがおすすめ)
*デニムのキルティング 1m
*裏地に使ったピンクと青の無地 それぞれ2mずつ
ひも
*幅 4㎝ のテープひも 3m
*太 色違いで2mずつ
*細 色違いで4mずつ
*ミシン糸
ポーチ用裏芯
なくても大丈夫ですが、自立するしっかりしたポーチにしたいときは必須です。
コツ
■ミシンの糸や布は万が一のことを考えて、多めに準備しておく
■ミシンの針も折れることを考えて、予備を用意しておく
■アイロンをたくさん使うので、常に隣にセットしておくとスムーズ
手さげ袋
一番の難関、手提げ袋!!
出来上がりサイズ:高さ30㎝、幅40㎝、マチ5㎝
デニム生地:47×23.5㎝ 2枚
ポケット:22㎝×17㎝
ハート柄:47×24㎝
裏地:47×67㎝
ひも:40㎝ 2本
基本的な作り方▼
レッスンバッグE 切替あり裏地あり 作り方 入園入学グッズ・無料レシピ集 Lovecraft is Free Kids Sewing
裏地をつけたカバンテープの作り方▼
レッスンバッグかばんテープ No.03 作り方 入園入学グッズ・無料レシピ集 Lovecraft is Free Kids Sewing
ポケットのつけ方▼
「レッスンバッグ・手さげ袋(切替型)」の作り方 | Hoppelfin-ほっぺるふぃん-
やっぱり裏地をつけたほうがなんとなくな作り方でも出来上がりがキレイなので、不器用さんには裏地つきを強くおすすめします!意外と簡単♪
ポケットやひもの一工夫でオリジナル感もでるかと思います^^
上履き袋
出来上がりサイズ:高さ25㎝、幅19㎝
デニム生地:25×22.5㎝ 2枚
ハート柄:25×20㎝ 1枚
裏地:25×66㎝
ひも:30㎝ 2本
上履き袋はDカンを使ったほうが簡単ですが、幼稚園指定でひもで口がしばれないといけなかったのでこうなりました。
基本的な作り方▼
くつ袋B(シューズ入れ)切替あり 入園入学グッズ・無料レシピ集 Lovecraft is Free Kids Sewing
これに巾着の要領でひも通しをつくり、後付けでテープひもをつけてみました。
どの布もかなりしっかりとしたつくりなので、ひもをしめるにはかなり力が必要です^^;
お着換え袋
これは巾着の大きい版なので一番楽ちん♪
出来上がりサイズ:高さ40㎝、幅35㎝、フリル2㎝
ハート柄:38×94㎝
裏地:38㎝×78㎝
ひも:90㎝ 2本
一工夫して、ひもをしめるとフリルになるようにアレンジしてみました^^▼
給食袋
こちらもお着換え袋と同じように、ひもをしめるとフリルになるようにアレンジしました。
出来上がりサイズ:高さ20㎝、幅15㎝、フリル3㎝
ハート柄:28×25㎝ ×2枚
底の無地:28×26㎝
裏地:28㎝×48㎝ひも:50㎝ 2本
コップと小さいお弁当箱、それからフォークセットがはいる大き目サイズです。
おむつポーチ
これは市販にするかたが多いようですが、なかなかいいのがないので手作りしました。
出来上がりサイズ:高さ15㎝、幅20㎝、マチ8㎝
ハート柄:24×16㎝ ×2枚
底の無地:24×8㎝
裏地:24㎝35㎝20㎝ファスナー
おむつL3枚がはいる大きさです。
裏に芯を貼っているので、自立することができ、しっかりしたつくりです。
ファスナーは初めて使ったのですが、縫い方が本当に難しかったです>_<
基本的な作り方▼
裏付きファスナーポーチ*簡単作り方 - おはよう(*´∇`*)
ランチョンマット
これは追加で必要なことが分かったため、ハート柄の布が足りなくなってしまいました。
こんなこともあるので、布は最初から多めに購入しておくことをおすすめします!
出来上がりサイズ:高さ30㎝、幅40㎝
チェック柄:34×44㎝ ×2枚
基本的な作り方▼
ランチョンマットの作り方 - ぎんがむちっく 手作り子ども服や可愛い小物たち
リバーシブルも素敵です▼
ランチョンマットの作り方(リバーシブル) - ぎんがむちっく 手作り子ども服や可愛い小物たち
上記の参考サイトに、返し縫い不要できれいに仕上がるコツが書いてあったのですが、うっかり失敗(青いほう)してしまいました。
ピンクのほうが成功作品です。やっぱりこちらのほうが仕上がりがきれいですね。
体操着袋・お芋ほり用袋
なぜお芋ほり用袋はビニールじゃだめなのか…?とみんなが思っているはずw


これは年少さんから使うもので、布が足りなくなったので新しく購入しました。
裏地は付けずに簡単にすませています。
お芋ほり用は右側、巾着タイプです。
一方体操着袋は少し手をかけて、口をしめたらふわふわになるようにしました。
この形かわいくて個人的にお気に入り。簡単にできます♪
出来上がりサイズ:高さ30㎝、幅40㎝
布地:35×45㎝ ×2枚フリル版:35×52㎝ ×2枚
▼基本的な巾着の作り方
▼袋口をふわふわにする作り方
【入園グッズ】手作りまとめ
私は12品で20時間かかりましたが、そのうち3時間はミシンの不調、2時間はデザインの考案でした。
1人分、かつ慣れている方だったら、トータル5時間ほどでできるかと思うので、これから作るかたは頑張ってください^ ^