こんにちは!2歳*男女の双子を育児中のまりーです^^
双子ちゃんは1歳9か月頃からシャボン玉を上手に作れるようになりました。
初めはシャボン玉液がついたほうをなめるわ、「吹く」ということが分からず吸い込むは…意外と難しいうえに、説明しづらいんですよね^^;
なかでも困ったのが「シャボン玉液をすぐひっくり返す」という問題でした。
すぐにあっちこっちでひっくり返すため、洋服がぐちゃぐちゃになるし、シャボン玉液ももったいなかったのです。
が、ダイソーの「こぼれないシャボン玉容器」のおかげでこのストレスは解消されました!
同じようにシャボン玉初期のお子さん、シャボン玉を持ち運びたいかたにおすすめの商品ですよ^^
こぼれないシャボン玉容器!
出会いはダイソーでした。笑
シャボン玉液を購入しようとした際に、隣にあった「シャボン玉専用 液がこぼれない容器」をたまたま手に取りました。
・こぼれない
・よごれない
・誤飲防止
と魅力的なワード!
使い方や仕組みはよくわからなかったのですが、すぐさま購入しました。
容器自体はとてもとてもシンプル。
薄いピンクになっているため、液をどこまで入っているか目視することができます。
中が二重になっていて、さかさまにすると、その二重になっている部分へ液が移動するような仕組みになっています。(分かりにくい^^;)


とりあえず「さかさまにしてもこぼれない!」ということです。
持ち運びもできる!
我が家は毎回毎回容器を洗ったり、余った液を本体に戻す、というのが面倒で、いつも余った液はそのままに玄関の靴箱に収納しています^^;
↓悪い例
そうすると、これを持って公園に行きたいときは、うすいビニール袋にいれてリュックにつめていきます。
ただ、持ち運びには注意点があります。
上記のようにシャボン玉を吹く棒(?)を容器にいれたままカバンにいれ、走ったり傾いていたりすると、容器を出したときになんとなく表面がぬるぬるする…という程度にこぼれていることがあります^^;
そのため、持ち運ぶ際は以下の注意点を守ってください。
■念のため必ずビニール袋にいれる
■棒(?)は容器から外して持ち運ぶ
その他シャボン玉おすすめアイテム
他にも、我が家のおすすめアイテムをご紹介します。
初めてでも大丈夫!
とってもカンタン!
強く吹いても大丈夫!
弱く吹いても大丈夫!
「はじめてシャボン玉と触れる幼児でも、簡単に作れる液」が開発されました。
この新シャボン液は、弱く吹いても、強く吹いても、シャボン玉が次々とたくさん出てきます。
乾燥・低温の場所でもよく出来ます。
シャボン玉の液はダイソーのものを長く使っていましたが、こちらのシャボン玉は「プルプル張りがあって割れにくい」シャボン玉を作ることができます。
ぱっと見では違いはよく分かりませんが、一緒に比較すると結構はっきり気づくことができますので、できれば実際に比較してほしいです!
容量も1800mlと多いので長く持ちますし、容器の削減でエコにもつながります。
話はダイソーに戻りますが、こんな可愛いシャボン玉もあります。


アヒルがぐわぐわ泣くところと、こういうタイプなので肺活量がなくてもたくさんシャボン玉を作ることができます。
暖かい日はぜひお外でシャボン玉を楽しんでみてください^^