こんにちは!2歳*男女の双子を育児中のまりーです^^
プレ幼稚園にはいった双子ちゃん、どんどん成長してきて赤ちゃんの頃のことを思い出しにくくなってきたため、ここで0~2歳までの月齢別できごと、悩みをまとめておこうと思います。
■これからどんな悩みがでてくるのか知りたいかた
■現在悩んでいるかた
のご参考にもなれば嬉しいです^^
新生児期~生後4ヶ月頃の悩み
この頃のできごと
■生後2週目で退院
■命名式、お宮参り、100日祝い、お食い初め
■オムツ新生児→Sに
■洋服50→60
この頃、特に生後3か月までは全てに悩み、体力的にも精神的にも最もつらい時期だったと自信をもって言うことができます^^;
ママの産後の体質変化や帝王切開の傷跡の経過はこちら▼
この時期に特に印象深かった悩みを5つあげていきますね。
睡眠不足
睡眠不足はママさん全員が通る道かと思います。
私の場合、双子ちゃんが小さく直接母乳を飲むことができなかったため、生後4か月まで搾乳を続けました。
そのため3時間おきの搾乳、搾乳器&哺乳瓶の消毒、おむつ替え、それを2人分、時間差でやらなければならず、本当に寝る時間がありませんでした。
今過去の私にアドバイスできることといえば、
■無理に搾乳続けなくてもいいんじゃないかな
■きっちり3時間おきに搾乳しなくても大丈夫
■出来るだけ2人の授乳時間をそろえるように頑張って
■早いうちから自分で持って飲めるように教えたほうがいいよ
…でも第一子ということもあり、当時の私はがむしゃらで人のアドバイスを聞けたかどうか自信はありません^^;
母乳をあげられない、飲んでくれない
できれば直接母乳をあげたくて。
もし単児だったら完母で育てたい!そう思っていたので、直接母乳を飲んでくれない双子ちゃんを前にしてとても辛かったのを覚えています。
さらに混合を続けていると、段々搾乳した母乳を嫌がるようになってきました。
ミルクのほうが美味しいみたい…と当時はとてもショックでした。
ほっぺの乾燥
生後3~4か月頃から、お兄ちゃんのほっぺが赤くただれてしまいました。
とにかく痛そうで、なかなか改善しないことに悩んでいました。
解決策はこちらをどうぞ▼
妹ちゃんがずっとうなってる
通常生後1か月もすれば一度に100ml以上飲むことができますが、双子ちゃんは小さく生まれたため、一度に飲める量は50mlちょっとと少なかったのです。
それを見た実母は「こんなに少なくてかわいそう。」と妹ちゃんが泣くたびに「お腹減ったんじゃない?」と3時間あけずにミルクをあげることが続いていました。
そのころから妹ちゃんが「ヴ~~~」と数十分おきにうなるようになりました。
泣くわけでもなく、目を覚ますでもなく、寝ながらうなっていました。
3か月健診で言われたのは「ミルクはやっぱり3時間おきを守ってください。体重の増加が著しく、身体に負担がかかってしまいます」ということでした。
うなっていたのは、小さい体でたくさんのミルクが消化しきれず、お腹が張って苦しかったのでしょう。
苦しさに気づかず、実母の意見をそのまま鵜呑みにした自分をとても反省しました。(母を責めているわけではないんです)
お兄ちゃんの吐き戻しがひどすぎる
お兄ちゃんは生後1か月頃から1歳すぎまで、ずっと吐き戻しが続きました。
ミルクを飲んだ後は必ず、飲んでなくても常にミルクが口からたれているような状態でした^^;
いつも「ごぼごぼ」吐くので、本当に病気なんじゃないかと何度も小児科に相談しに行ってました。
対策はこちらから▼
生後5か月~8か月頃の悩み
この頃のできごと
■首座り、寝返りができるように
■離乳食開始
■オムツS→M
■洋服60→70■後追い・人見知り
黄昏泣き
毎日夕方になるとやってくる原因不明のギャン泣き。
育児本にのっていて存在は知っていましたが、「ほんとにあるんだ!」とびっくりしたのを覚えています。
ただひたすらおんぶ抱っこして途方にくれていましたが、幸い2週間くらいで落ち着いた気がします。
パパとの溝
パパは双子ちゃんが生後5か月~ 8か月の時に育休をとってくれました。
常に育児の大変さを共感してくれるパートナーが隣にいてくれる精神的な安心感があり、物理的にも人手が足りない双子育児に積極的にかかわってくれたため、育休期間は本当に心が安定していました。
が、やはり育児ストレスはお互いに少しずつたまっていき、これまではフォローしあってきたお互いの短所が目につき始め、一時期険悪になっていたこともあります>_<
今では笑い飛ばせるようになりましたが、心の奥では当時言われたことを根にもっています^^;
お兄ちゃんが離乳食を全く食べない
離乳食は生後5か月から始めました。
妹ちゃんは育児書通りに進んだのですが、お兄ちゃんはおかゆの次に食べたかぼちゃがトラウマ級に嫌だったらしく、1歳3か月まで離乳食を一切口にしませんでした^^;
「離乳食食べてくれない」と検索しても「量が少ない」という悩みばかりで、「全く食べない」という悩みはなかなか見つけられず、悩んでいました。
離乳食を食べない上に、命綱のミルクも吐き戻すため、体重もこのころから伸び悩み、がりがりで成長曲線ぎりぎりでした。(妹ちゃんはぷよぷよで成長曲線上部)
ただ、2歳の今では妹ちゃん偏食、お兄ちゃんは好き嫌いなく何でも食べてくれる子になりました^^
詳細はこちら▼
歯がはえてこない
双子ちゃんは生後10か月で歯がはえてきました。(かなり遅め)
当時はなかなか生えてこないので心配な気持ちと、「まだ歯磨きしなくていいのラクチン♪」という気持ちがせめぎあっていました。笑
生後9か月~1歳頃の悩み
この頃のできごと
■離乳食が3回食に
■おすわり、すりばい、つかまり立ち、(妹ちゃん)歩けるように■人見知り全開
■おむつ テープ→徐々にパンツに
お風呂が大変
パパの育休が終わり、かつ双子ちゃんがハイハイしだした頃で、私一人でお風呂に入れるのが本当に大変でした。
まだあぶなかっしいので2人別々にいれるのですが、ハイハイできるようになるとおとなしく待っててくれないんですよね。
ベビーサークルに閉じ込めても号泣されるのが辛く、毎日お風呂が憂鬱でした>_<
ママ一人でお風呂にいれる方法はこちら▼
離乳食のあれこれ
まだまだお兄ちゃんは離乳食を食べてくれなかったため、ミルクと離乳食どちらも用意するのがとても大変でした。
「メニューのレパートリーを増やしたいけど時間がない」といつもモヤモヤしていた気がします。
夜泣き
夜はまとめて寝てくれるようになってきていたのですが、この頃夜泣きが始まり、まだまだ睡眠不足でした。(卒乳したのが1歳半だったので、それまでは夜も2~3回起きてミルクをあげていました。)
【完ミの子の哺乳瓶卒業方法】いつやる?3日間で完全に卒業できたコツとポイント!
夜泣きはお兄ちゃんがひどく、リビングのソファで抱っこしながらウトウトする日々でした。
ちなみに1歳半、2歳頃に度々夜泣きは再発しました^^;
【2歳の夜泣き*泣き叫ぶ】突然再発した原因と対策は?睡眠不足でイライラする毎日の改善法!
妹ちゃんの人見知りマックスで、ママ友ができない孤独感
気質なのか、妹ちゃんの人見知り、場所見知りが本当にひどく、これが一番深く悩みました>_<
児童館にいっても、慣れない場所で泣き喚き、私から全く離れないどころか、抱っこしていても号泣し続けます。
誰かが話しかけてきたらもうこの世の終わりのように泣き叫ぶため、しまいには誰も話しかけてくれず、距離をおかれるようになりました。(気を遣ってくれているのですが)
側ではママ友さん同士で笑って会話しているのに、私はすみっこで大号泣する双子ちゃんの相手で精一杯…
そんなときに、見知らぬおばあちゃんに「こんなに泣いてかわいそうに。もっといろんなところに連れていかなきゃだめよ」と言われたことは一生忘れません。
双子を連れて外出するのも大変だけど、精一杯いろんなところに連れて行ってるのに。
「かわいそう」って私が悪いの!?とその場で私も泣いてしまいました。
妹ちゃんの人見知りは1歳8か月までひどく、2歳の今では急激になくなりプレ幼稚園に行けるまでになりました^^
こんなひどい人見知りだったため、「後追い」も長かったですが、家での後追い悩みはほとんど印象にありません^^;
人見知りに悩んでいる方はこちらをご覧ください▼
www.mixtwins.work
以上、前半は1歳までの悩みでした。
後半では1歳以降に悩みをまとめています▼
www.mixtwins.work