こんにちは!2歳*男女の双子を育児中のまりーです^^
私はペーパードライバーで運転ができないため、普段のちょっとしたお出かけはほとんど「電動自転車」、電車に乗る際は「2人のりベビーカー」と使い分けています。
そんな電動自転車は、双子ちゃんが1歳ちょうどくらいから使っているため、もう1年以上のお付き合いになります^^
以前にヤマハの【PAS Kiss mini un(パスキッスミニアン)】を選んだ理由はまとめましたが、今回は「バッテリーの容量は多いほうがいいのか?」という判断基準について、自転車やさんで聞いた情報をまとめておきます。
電動自転車選びに悩んでいる方の参考になれば嬉しいです^^
- バッテリー容量は多いほうがいいのか?
- バッテリー容量が少ないと頻繁に充電が必要?
- バッテリーの充電時間
- 電動自転車のバッテリーの寿命は「充電可能回数」で決まる
- バッテリーの値段
- 【豆知識②】長期間使用しない場合のバッテリー保管
- 【結論】バッテリーの容量は多ければいいわけではない
バッテリー容量は多いほうがいいのか?
結論からいうと、「多ければいいってもんじゃない」ということです。
電動自転車を毎日10km以上フルに乗っているかたには容量が多いほうをおすすめしますが、普段使いでしたら以下を読んで考えてからのご購入をおすすめします。
ちなみに私の購入した【PAS Kiss mini un(パスキッスミニアン)】のバッテリー容量は12.3Ahです。
候補としてあがっていた「PanasonicギュットアニーズDX」のバッテリーは16.0Ahで、店頭で見た感じだと他にもいくつか規格がありました。
バッテリー容量が少ないと頻繁に充電が必要?
バッテリーの容量を選ぶ際に一番気になるのが「充電頻度」かと思います。
あまりに頻繁に充電が必要なら、容量が大きいほうを選んで回数を少なくしたいですもんね。
我が家の【PAS Kiss mini un(パスキッスミニアン)】のバッテリー容量、12.3Ahですと、週4~5日ほど、各20~40分程度の走行で、充電は2週間弱で1回程度です。
ちなみに急な坂道が多い地域で、10㎏超えの双子ちゃんを乗せての走行ですので、かなりの負荷がかかった状態です。
思ったより…少なくないですか?
しかも残量ぎりぎりまで乗るのは何かあったときに怖いので、残量が2つ(満タンで5つのメモリ)になったら受電するようにしています。
バッテリーの充電時間
もう一つ気になるのが「充電時間」!
バッテリーの充電時間は、容量によって異なり、容量が多ければ充電時間も長くなっていきます。
私が使用している12.3Ahのバッテリーでは、フル充電にかかる時間は約3.5時間と記載されています。一方16.0Ahのバッテリーでは、約6.0時間。
私は残量メモリが2つになったら、一晩かけて充電しているのであまり意識していませんでしたが、急いで満タンにしたいときは気になることかもしれません。
充電器はこんな感じ。
電動自転車のバッテリーの寿命は「充電可能回数」で決まる
これは携帯のバッテリーを考えてもらえれば分かりやすいかと思います。
頻繁に充電するよりも、ぎりぎりまで使ってからの充電のほうがモチがいいのは、「充電の回数で寿命が決まる」からなんですね。
電動自転車のバッテリーにはリチウムイオン電池が使われることが主流になってきているよう、リチウムイオンの充電可能回数は、約700回~900回と言われています。
毎日フル充電して約2年、1週間ごとで約15年(※計算上です)、家電は10年ごとに買い替えたほうがいいといわれますが、バッテリーも大体そんなイメージなのかもしれません。
バッテリーの値段
バッテリーが弱くなってきて、アシスト力がなくなってきてしまったときは買い替えになりますが、バッテリーって結構高いんですよね。
例えば、私の使っている【PAS Kiss mini un(パスキッスミニアン)】のバッテリーは3万ちょっとです。16Ahだともっとお高くなるので、買い替えのことも視野にいれておいたほうがいいかと思います。
【豆知識①】電動自転車の走行距離はあまり目安にならない
バッテリーの資料には走行距離の目安時間が表示されていますが、あの数字はあくまで想定の数字です。
「上り坂も下り坂もカーブもなく真っ平らでまっすぐな道を、同じスピードで同じモードで走り続けた時の想定走行距離」なので、実際に使ってみるともっと少なくなるかと思います。
ただ、もちろん同じ条件だったら容量の多いバッテリーのほうが長く走ることができます。
【豆知識②】長期間使用しない場合のバッテリー保管
自転車を長期間使用しない場合は、バッテリーを自転車本体からも充電器からも外して
保管しておくといいそうです。
また、バッテリー内が空っぽよりも、少し充電が残っているくらいの方がバッテリーへの負担が少ないと聞きました。
【結論】バッテリーの容量は多ければいいわけではない
私は「大は小をかねる」という考え方で、バッテリー容量の大きいものを選ぼうとしていました。
が、バッテリー容量が大きいと当然お値段は高くなりますし、選べる選択肢も限られてしまいます。
結果的に真ん中より少し上くらいの12.3Ahを選びましたが、使って1年間、この選択は間違っていなかったと思っています。
気に入ったデザインを選ぶことができましたし、2週間弱に1回の充電なら負担は全くありません^^
バッテリー容量で悩んでいるかたがいましたら、やみくもに大きいほうを選ぶのではなく、自分が日常的に乗車する距離を考えてみて、バッテリーの減り、充電の頻度、充電時間、お値段を総合的に考えることをおすすめします。
ぴったりあった電動自転車がみつかりますよう願っています^^