こんにちは!2歳*男女の双子を育児中のまりーです^ ^
お兄ちゃんは全く離乳食を食べなかったんですよ。
全く。
生後6カ月から離乳食を始め、どんどんステップアップする中、1歳になる前にお兄ちゃんが食べた固形物といえば、卵ボーロ2粒。(もはや離乳食でもない)
しかもその卵ボーロでまさかの嘔吐&湿疹!泣
当時は成長曲線下線ギリギリなお兄ちゃんが心配でしょうがなかったのですが、2歳になった今は成長曲線ど真ん中にまで大きくなりました。
そんなお兄ちゃんのように、なかなか離乳食がすすまない、全然食べてくれない、という不安でいっぱいのママさんに伝えたいことを書いてみました^^
- 【離乳食を全く食べない】そんな子もいる
- 【1歳3ヶ月】やっとミルク以外を口にした!
- 粉ミルクは「はいはい」がおすすめ
- 【1歳半】卒乳で爆発した食欲
- 「離乳食を食べてくれない」どうしたらいい?
- 【離乳食を全く食べない】まとめ
【離乳食を全く食べない】そんな子もいる
前述したように、1歳2カ月までは完全にミルクのみで生きてきたお兄ちゃんです。
よく「離乳食 食べない」と検索しましたが、大抵量が少なかったり、一部のものを拒否するとかが多かったため、余計に焦っていたのを覚えています。
結論から言います。
お兄ちゃんはザ・離乳食(柔らかいもの)は一口も食べませんでした。
1歳3カ月頃から少しずつ固形物を口にするようになり、断乳をした1歳半くらいから、幼児食…というかもはや大人と同じものを食べ始めました。
大人と同じものが食べたかったんですかね?
そういう子もいると聞いたことがあります。
一方妹ちゃんは離乳食をとてもよく食べてくれたので、毎食お兄ちゃんにも食べてもらえるよう努力はしてきました。
■固さを変える
■味付けを変える
■環境を変える
■食器、スプーンを変える
■色味を変える
よくアドバイスされている、あらゆることをやってきました。
でも食べないものは食べないんですよね。
一時期必死になりすぎて、鬼のような形相で詰め寄り、無理やり口に入れ込もうとしたり、一生懸命工夫したご飯をひっくり返されてイライラして怒鳴ったり…
でも、食べないものは食べないんですよね。←大事なことなので2回言います!
【1歳3ヶ月】やっとミルク以外を口にした!
転機となった1歳3カ月の頃の記録です。
当時食べられたものは4つだけですが、ミルク以外の栄養摂取ができたことが嬉しくてしょうがなかったのを覚えています。
食べてくれたのはこちら。
1、アンパンマンビスケット
このビスケットはカルシウムが豊富なので、断乳、卒乳してまだ牛乳に慣れていない子にもおすすめできます!
2.食パン(フレンチトースト可)
牛乳やスープに浸した柔らかいパンは拒否でしたが、フレンチトーストを食べてくれるのはありがたかったです。(栄養的に)
3.うどん
うどんは具はなしの「素うどん」です。これじゃなきゃダメ^^;
4.大人用白米
とにかく柔らかいものが嫌だったようで、大人用に炊いたご飯、しかも結構固めのご飯が好きでした。
この4つも量は食べてくれなかったので、まだ8割は粉ミルクの生活でした。
妹ちゃんの離乳食作りに加え、頻繁にミルクを飲むお兄ちゃんにイライラすることも多かったように思います。
粉ミルクは「はいはい」がおすすめ
1歳3カ月までお世話になったミルクは「はいはい」です。
NICU時代〜生後6ヶ月までは明治の「ほほえみ」を使っていましたが、安さに惹かれて和光堂の「はいはい」に変えました。
離乳食を食べてくれないと、どうしてもミルクや母乳に頼ってしまいますから、ミルクは安いほうが家計が助かります。
さらに「はいはい」は持ち運びタイプがキューブではなく粉で、少ないお湯でもすぐに溶けてくれるのも助かっていました。
【1歳半】卒乳で爆発した食欲
その後フォローアップミルクに変え、少しずつ食べられるものも増えてきたので、1歳半でやっと卒乳に踏み切ることにしました。
フォローアップミルクは1日1200mlほど(びっくりするほど多い)飲んでいたので、急にそれがなくなったことで、食欲が爆発したように食べてくれるようになりました。
フォローアップミルク自体はもう少し続けてもよかったのですが、ストローまぐではなく哺乳瓶でしか飲まなかったので、卒乳だけでなく「哺乳瓶離れ」も同時に行いました。
詳細はこちらをどうぞ▼
【完ミの子の哺乳瓶卒業方法】いつやる?3日間で完全に卒業できたコツとポイント! - *mix-twinsの成長*
双子のミルク代総額はこちら▼
【双子のミルク代】混合育児でも総額30万以上!1歳半で卒乳した場合は月にいくら? - *mix-twinsの成長*
「離乳食を食べてくれない」どうしたらいい?
離乳食を食べてくれなくて焦りとイライラで支配されている時は、まずは無理に離乳食を手作りすることもやめてみるのもいいかな、と思います。
一生懸命作ったものを一口も食べてくれなかったり、むしろ嫌がってひっくり返されたりすると、本当に悲しくて悔しくて、時には怒りすら覚えてしまうこともあると思うんです。
「食べないなら食べなくてよし!体重が減ってなければいいか!」
いっそそんなふうに肩の力を抜いてもいいと思います。
小児科や保健師さんいは、「体重が増えていれば、もしくは標準体重なら様子みても大丈夫」と言われましたが、我が家のお兄ちゃんは3ヶ月ほど体重の増減がなく、標準体重域ぎりぎりの下限にいたのでとても不安でした。
なので「体重が減ってない」というラインでいいかと思うんです。
こう割り切っても、完全に食事から遠ざかってしまうと食べるきっかけを失ってしまいますので、ベビーフードをたくさん買ってきて、毎食少しずつ出してあとは冷凍しておく。
食べない時は廃棄。これなら手間もかかりませんし、イライラもしません。
少しでも食べてくれるなら、こんな工夫をしてみるのもおすすめです▼
【離乳食を全く食べない】まとめ
→生後6カ月 離乳食開始
~卵ボーロで嘔吐&湿疹~
→1歳3カ月 少し大人の食事を食べられるように
→1歳半 卒乳&哺乳瓶離れで一気に幼児食へ
という流れでした。
2歳3か月の今、身長や体重は成長曲線ど真ん中なので問題ありません。
が、噛むことが少なく顎の発達が悪いようで、歯並びが極端に悪く、将来的にはほぼ確実に矯正が必要になっています。
もちろん遺伝の影響もありますが、やっぱり「噛む」という行為が少なかったのも影響しているのではないかと思っています。(妹ちゃんは歯並びいいですし)
かといって、現在お兄ちゃんは好き嫌いなくなんでも食べる一方、妹ちゃんは偏食で野菜や初めて出されるものを食べないという、離乳食時代の逆転現象がおこっています^^;
同じ悩みを持つママさん、歯並びは心配ではありますが、いつか絶対に食べものを食べてくれる日はきます。
体重が減らないように、減ったり成長曲線から抜け出るようならミルクや母乳を育児書より多く飲ませてもいいと思います。
大切なのはママが笑顔でいること。
この時期は他にも心配事がたくさんたくさん出てきます。そのたびにくよくよしていてもしょうがないので、ポジティブに考えて乗り切っていくことも大切かなと考えています。
無理しすぎず、マイペースに離乳食に取り組んでみてください^^