こんにちは!2歳*男女の双子を育児中のまりーです^^
子どもの体力ってほんとすごいんですよね。
双子ちゃんはお部屋のおもちゃに飽きると、靴を持ってきては「お外行こうアピール」をしてきます^^;
天気のいい日はまだいいのですが、雨の日は何度も何度も同じことを繰り返すので、ついイライラしてしまうんですよね…。
そんな雨の日や、体調が悪くてお外に行けないとき、室内で楽しく過ごせる遊びかたをいろいろ考えてみたので、早速次の雨の日からご参考にしてみてください^ ^♪
- 1.お絵かき
- 2.鉛筆の練習
- 3.はさみの練習
- 4.室内ジャングルジム
- 5.トランポリン
- 6.レインコートと長靴で雨の中をお散歩
- 7.おままごと
- 8.絵本の読み聞かせ
- 9.なんちゃってピクニック
- 10.おもちゃ製作
- 11.風船遊び
- 12.粘土遊び
- 13.シール貼り遊び
- 14.家事を遊びに!
- 15.室内アスレチックへお出かけ!
- 【子供と室内遊び】まとめ
1.お絵かき
お絵かきは準備が簡単ですし、なにより「子どもの創造性をふくらませる」という効果もあるので、雨の日じゃなくても親子で楽しみたいものですね^ ^
初めてのクレヨンには「水で落とせるクレヨン」がおすすめです。
1歳、2歳、3歳の子どもには、汚さないでと言っても画用紙からはみ出てしまうものです^^;
実際双子ちゃんはフローリングやジョイントマット、ソファや扉に落書きしてしまいましたが、全て綺麗に落とせました♪
こちらでは「クレヨンはいつから?」という疑問にも触れているので、ぜひ読んでみてください▼
2.鉛筆の練習
お絵かきに続いて準備が簡単で、かつ知育効果のある遊びです。
初めての鉛筆のおすすめはこちらの6B鉛筆です。
練習プリントや練習方法の詳細はこちらから▼
3.はさみの練習
はさみは2~3歳くらいから練習を始めるのがおすすめです。
もう少し月齢が進んだら、はさみだけでなくノリを使って工作をするのも楽しいですね^^
スティックのりよりも、手で塗るでんぷんタイプののりのほうがおすすめですが^^;
はさみの練習方法はこちらから▼
2歳3カ月時点ではまだ工作ができるまで上手に使えないため、ストローを切って海の仲間を作ることにはまっています。
ストローを適当に切ってもらって、ママが切り込みやお顔を書いてあげたら完成!
バケツや洗面器にいれて、スプーンですくう遊びにもつなげられます♪(これをやる時は水びたしになるため、シートをひいたりお風呂場でやることをおすすめします^^;)
4.室内ジャングルジム
身体を動かさないとお昼寝や夜もなかなか寝てくれなくて、親としてはイライラしてしまいますよね^^;
室内ジャングルジムならかなりアクティブな動きをとることで、いい運動になります。
室内ジャングルジムは長く使うことを考えると、すべり台とブランコ、ジャングルジムが全てあるものをおすすめしたいです。
我が家が選んだのはこちら▼
お値段が他商品と比べてお安く、デザインもどんなインテリアともなじみますし、ブランコは取り外して鉄棒にすることができるので長く使うことができますよ^^
5.トランポリン
トランポリンは1歳8カ月頃に購入しました。
周囲の持ち手がなく、ロゴも入っていないシンプルなトランポリンにしました。
耐重量は80Kgなので、私と双子ちゃん(11㎏×2人+40㎏ちょっと)3人で跳ねても余裕♪
双子ちゃんは1歳10カ月頃からジャンプができるようになり、2歳3カ月の今では大人と同じようにトランポリンではねることができています。
トランポリンでジャンプの感覚をつかむと、地面でのジャンプの練習になるようで上達が早かったです。
産後のママのダイエットや、運動不足なパパにもおすすめなトランポリンですよ^^
6.レインコートと長靴で雨の中をお散歩
お散歩は外にでているので正確には室内遊びではないですが、小雨くらいならおすすめな遊びかたです。
レインコートも長靴も子どもの気に入ったものがいいですが、選ぶポイントを2つご紹介しておきます。
ちなみに双子ちゃんのレインコート、長靴は西松屋で購入しました。
①大き目サイズ!
購入時点の1歳半過ぎ、82㎝の妹ちゃんは90、83㎝のお兄ちゃんは100にしました。
(お兄ちゃんはこれから成長が加速するだろうと予測)
水たまりや水滴でいつまでも遊んでいます。
当時はかなり大き目でしたが、2歳3カ月の今でもまだ大き目です。笑
まだまだ当分着ることができるので、使用頻度の少ないレインコートは大きいサイズをおすすめします。
②帽子は顔まわりが透明なもの
こんな感じで、顔まわりが透明だと、帽子をすっぽりかぶっても視界の妨げにならず、帽子が気になっちゃう子でもかぶっていてくれます。
視野も広がるので安心ですね^^
7.おままごと
おままごとは女の子が好きな遊びではありますが、1~2歳のお兄ちゃんも大好きです。
我が家にはIKEAのおままごとセットがあり、いつも競うようにご飯を作ってくれます^ ^
パパさん、格好いいところをみせるチャンスです!
8.絵本の読み聞かせ
寝る前に絵本の読み聞かせをしているかたも多いかもしれませんね。
双子ちゃんは1歳ではこんな本を読んでいました▼
本は安い買い物ではないので、児童館で読んでみて、気に入った本を購入することが多いです。
ノンタンシリーズもたくさん集めました♪
0歳児のおすすめファーストブックはこちらから▼
9.なんちゃってピクニック
我が家は2階建ての戸建てで、2階に寝室&子ども部屋という作りです。
子ども部屋は将来2つに区切りますが、今は区切りがなく、12畳の遊び部屋になっており、上述のジャングルジムやトランポリン、おままごとセットが置いてあります。
そんなお部屋に、サンシェードを開いて、その中でご飯やおやつを食べる「なんちゃってピクニックごっこ」も楽しいです^ ^
サンシェードを開くほどスペースがなければ、リビングにレジャーシートをひいたり、テーブルに毛布をかぶせて、いつもの食事をお弁当箱につめてみても気分が変わって楽しいですよ^^
10.おもちゃ製作
私は自他認める不器用なので、凝ったものや人に見せられるようなものは作れないのですが、すぐに壊れてもいいようなおもちゃや本棚をちょこちょこ作っています^ ^
例えば牛乳パックでパペットを作ったり▼
パンパースの空き箱で本棚を作ったり。
パパが マグネットでおもちゃを作ってくれたり▼
A4コピー用紙にお絵かきして、半分に折って、両端をホッチキスでとめ、セロハンテープでひもをつけてあげてポシェットを作ってみたり。
11.風船遊び
風船は100均で売っているもので十分です。
普通の丸い風船だけでなく、動物などのバルーンアートができる風船も楽しいですよ^ ^
丸い風船はこんな感じで絵を描くと盛り上がります♪
ライオンとうさぎさん。
カメとぞうさん。
下はゴリラなんですけど…絵のセンスもないのが残念すぎる^^;
12.粘土遊び
小麦やお米、紙粘土など様々な種類の粘土がありますが、2歳の双子ちゃんはお米粘土をヘビーユーズしています。
お米粘土の良さはこちらから▼
13.シール貼り遊び
100均で丸い事務用シールを買っておくと、いろいろなバリエーションで遊べるので便利です。


シール貼りの詳細はこちらから▼
あとは100均のシールブックも種類がたくさんあっておすすめです。
14.家事を遊びに!
お料理
私はよく野菜を洗ってもらったり、お菓子作りで混ぜるのを手伝ってもらったりします。
もちろん水ははねる、粉は飛び散る、全身ぐちゃぐちゃになることも多いですが、あまり気にしないでお手伝いを楽しんでもらいます^^;
おやつのレシピのせてます▼
お掃除
これは頼まなくても、床拭きをよくやってくれています!
みんなで部屋中拭き掃除したり、窓枠や棚の上など普段しないとこだったりをふきふき。
お家も綺麗になるので一石二鳥です♪
洗濯
双子ちゃんは取り込みがとっても上手!ピンチにぶら下がっている洗濯物を、力ずくで引っ張ってとってくれます^^;
畳んでいると、笑顔で崩していくことも。笑
整理整頓
子どもって引き出しを開けて中のものを引っ張り出すの好きですよね。
なので双子ちゃんに出してもらって、綺麗に入れ直したりしてます。これも遊びながらできるので一石二鳥♪
15.室内アスレチックへお出かけ!
車を持っていたり、近場に室内で遊べるところがあったら、そこにお出かけしてみるのもいいですね。
双子ちゃんお気に入りの室内遊園地はこちら▼
www.mixtwins.com
近場の児童館も、お家にはないおもちゃがあって楽しそうです♪
【子供と室内遊び】まとめ
以上、雨の日の過ごし方15選でした!
外で遊べなくても、工夫して室内でも楽しく遊ぶことができますね♪
これからも親子揃って楽しく過ごせるよう、年齢にあわせた遊びかたを考えていこうと思います^^