こんにちは!2歳*男女の双子を育児中のまりーです^^
今日は【産後の生理】についてお話します。
私は産後4か月までミルクと母乳の混合で育児をしていましたが、生理再開は産後2か月でした。
ミルク育児だと生理再開は早いといいますが、混合では早いほうかと思います。
今回は生理再開したときの前兆や量、生理の周期についてまとめてみました。
■次の妊娠・出産を考えているから生理再開が気になる
■再開したけど、周期がバラバラで不安■産後2か月で再開って早い?
というかたのご参考になれば嬉しいです♪
- 産後の生理再開と母乳の関係とは?
- 生理再開の平均期間は2~10カ月!
- 産後になかなか生理がこなかった時の受診目安って?
- 【体験談】生理再開の前兆はあった?出血量は変わった?
- 【まとめ】生理再開は個人差が大きい!ゆったり待って、心配なら受診か妊娠検査薬を !
産後の生理再開と母乳の関係とは?
妊娠、出産時には体内のホルモン状態が妊娠前とは大きく変化します。
そのひとつが【プロラクチン】というホルモン。これが産後に急上昇します。
プロラクチンは「乳汁分泌ホルモン」とも呼ばれ、その名前のとおり【母乳を促す働き】があります。
一方で、プロラクチンには【排卵を促す黄体化ホルモンの働きを阻害】する働きもあり、卒乳までは排卵が起こりにくい状態が続きます。
授乳をやめればプロラクチンは徐々に下がり、妊娠前の状態へ戻ります。
プロラクチンは母乳の分泌量に関係なく、
「1日5回以上、1回10分以上の授乳」
を続けていると高い状態が続きます。
なので、逆に次の妊娠を考えているかたは、授乳はこれ以下にしたほうがいいと言えますね。
生理再開の平均期間は2~10カ月!
産後の生理再開は、体質や授乳の頻度によって大きくことなりますが、一般的には以下のように言われています。
完ミなら産後2〜3ヶ月
母乳育児なら産後6〜10ヶ月
ただ、それはあくまで平均であり、私の周りにも「完全母乳で産後1年で再開した!」というママさんもいるので、1年半くらいまでは焦らず待っていていいと思います^ ^
産後2ヶ月で生理再開は早め!
双子ちゃんの力が弱く乳首が吸えなかったため、生後4ヶ月まで搾乳し、哺乳瓶で母乳をあげていました。母乳量は1人分はまかなえていたので、そこそこ出ているほうだったはずです。
それでも生理再開は産後2ヶ月経った頃でした。(産後1ヶ月半頃に排卵していたということ)思っていたより早くてびっくりしたのを覚えています。
搾乳はきっちり3時間おきに行なっていましたが、搾乳だと直接吸ってもらうよりも生理再開は早めなのかもしれません。
ただ早すぎる生理再開には注意!
産後の検診時に先生に聞いたところ、「早すぎる生理再開は、悪露の可能性もあるよ」とのことでした。
悪露は一般的に産後数日〜2週間ほどで全て出てくるようですが、なかには1ヶ月後でも悪露が出てくることもあるそう。
悪露なのか、生理なのかはっきりしない時は、出血の長さで見分けられます。
数日間なら悪露の可能性が高く、1週間ほど続けば生理の可能性が高いとのこと。
あまりに早すぎる再開の場合は、ご参考にしてみてください。
産後になかなか生理がこなかった時の受診目安って?
逆になかなか生理が再開しないのも心配ですよね。
待っていてもいいのか、病院に受診したほうがいいのか、その目安を以下にまとめておきます。
産後1年半、もしくは断乳3ヶ月たっているのに生理がこない
病院へ受診して、特に問題なければそれでいいのですが、たまに出産後に無排卵になってしまうかたもいます。
次の妊娠を望んでいるかたはもちろん、望んでいなくてもホルモンバランスの崩れは早めに治療することをおすすめします。
一旦再開したのに3ヶ月以上こない
一度生理が再開して、周期が不順になるのはよくあることです。
ただ、3ヶ月以上こなかったら上記同様無排卵になっている可能性があるので、やはり受診することをおすすめします。
【体験談】生理再開の前兆はあった?出血量は変わった?
私の場合、下腹部痛などの前兆は全くなく、基礎体温も測っていなかったため突然でびっくりしたのを覚えています。
出血量は、少し多めかなと感じました。
ただ、妊娠前は長い間ピルを服用しており、ピルを飲んでいると出血量は少なめになる傾向があるので多いと感じたのかもしれません。
生理は妊娠・出産関係なく、個人差が大きいものなので、出血量に異常を感じるほどでなければ特に気にしなくていいと思います^ ^
産後に生理不順になる原因は?
私の場合産後2ヶ月で生理が再開しましたが、その後数ヶ月は周期がバラバラで、全く予想は出来ませんでした。
産後半年くらいから徐々に28~30日周期で安定してきたので、生理再開後数ヶ月は不順でも心配しなくてもいいかと思いますが、念のため、不順になる原因をあげて おきます。
育児や環境の変化によるストレス
どう考えてもこれが一番大きいかと思います!
慣れない育児、赤ちゃんとの生活。まだ体もつらい時期。
睡眠不足やイライラが積み重なることで、排卵が早まったり遅れたり不安定になることがあります。
無理な産後ダイエット
産後ダイエットに取り組むかたも多いかと思いますが、あまりに頑張りすぎると身体が飢餓状態になり、生命維持に関係ない生殖機能から働きをとめていきます。
私は無理なダイエットで無排卵になってしまった経験があるので、単品ダイエットなど体に負担のかかるダイエットは二度としないようにしています。
妊娠している
こちらも多いようです!産後の排卵はなかなか予想がつかないため、不順だと思っていたら、まさかの妊娠が分かるママさんもいます。
心当たりがあるかたは早めに妊娠検査薬をして試してことをおすすめします^ ^
卵巣の左右差
これは稀なのかな…私はこのタイプで、左右の卵巣どちらかで排卵されたかで周期が10日間ほど変わります。
「排卵は左右の卵巣から毎月交互」というのが一般的に広まっていますが、実際はそうではありません。
また、左右の卵巣で排卵のタイミングが異なったり、妊娠率が異なるという話もあります。
詳しくはこちらをごらんください▼
【まとめ】生理再開は個人差が大きい!ゆったり待って、心配なら受診か妊娠検査薬を !
■産後の生理は「完ミなら産後2〜3ヶ月、母乳育児なら産後6〜10ヶ月」が目安。
■産後1年半、もしくは断乳3ヶ月たっているのに生理がこない場合は婦人科へ
生理再開はホルモンバランスが安定し、子宮が回復して次の妊娠の準備ができたというサインです。
早い・遅いは個人差が大きいのであまり気にぜず、ストレスをためずにリラックスして生活してくださいね^ ^
産後の体質変化はこちら▼