こんにちは!2歳*男女の双子を育児中のまりーです^^
そろそろ暑い日も増えてきたので、プールの準備を始めています。
双子ちゃんはこれまでお庭の小さいプールがメインでしたが、今年から通っているプレ幼稚園には温水プールがあり、1年中楽しめるので、水に慣れるのも早いかな?と期待しています^^
ただ、未就園児のプールって危険が盛りだくさんなんですよね。一瞬たりとも目が離せないのでママは大変です^^;
これまでの経験を踏まえて、0~2歳児までの年齢別水遊びの方法と注意点をまとめましたので、水遊びをする前の心構えとして読んでもらえると嬉しいです^^
小さい子供に共通の注意点
まずは小さい子供に共通する大切な注意点です。
絶対に目を離さない
「水遊びをしている時は絶対子どもから目を離さない」これは鉄則です!
0歳ではまさか目を離したりはしないかとは思いますが、歩行がしっかりしてきた1歳~2歳でも簡単におぼれてしまいます。
1歳の双子ちゃんはケンカして倒しあうことも多く、複数人いる場合は特に注意が必要です。
また、先日2歳3カ月の双子ちゃんがお風呂で足を滑らせましたが、自力では起き上がれなそうでした。
目を広げて、びっくりした顔で音もなく沈んでいくのです。一瞬のことでしたがとても怖い思いをしました。
小さい子供は溺れるとき、悲鳴や声を出さずに静かに沈んでいくので注意が必要です。
水深は少なめに
子供はトイレの水や、洗面器にためてあった水、水深たった10㎝ほどでも溺れてしまいます。
さすがに10㎝以下では物足りないので、お座りできる子はおへそくらい、たっちができる場合は膝下くらいまであれば十分楽しく遊ぶことができます。
あまりに多いと水温を調整するのも大変ですし、少ないかな?と思うくらいでちょうどいいかと思います。
冷たすぎないように
お庭のプールを想定すると、おそらくホースで冷たい水をいれて、しばらく日光にあててからお湯で水温を調整するかと思います。
その際に手で感じた温度と、実際身体でつかるのとでは体感温度が結構違うんですよね。大体手で感じた温度より、実際入ったときの温度のほうが冷たく感じませんか?
なので手で触って少し温かめに感じる温度がおすすめです。
具体的な水温に関しては、文部科学省 水泳指導と安全を引用させていただきます。
低学年や初心者ほど水温に敏感で、一般的に22℃未満ではあまり学習効果は期待できません。
そのため、水温は23℃以上であることが望ましく、上級者や高学年であっても22℃以上の水温が 適当といえます。
こちらは小学生の基準なので、未就園児なら25度くらいがいいのではないでしょうか。(私は計っていませんが^^;)
水から上がったら温かいシャワーで身体を流して、すぐにタオルでくるんであげましょう。冷房の効いた部屋で風邪ひかないように気をつけてくださいね。
日差し対策
ラッシュガード、日焼け止めは最低限の日差し対策としておすすめです。
日焼け止めはすぐに落ちてしまう気がしますが、水深が少なめなので意外と効果を感じることができます。
ナチュラルな成分で、「日焼け止め、保湿、虫除け」3役をこなすクリームはこちら▼
ラッシュガードはこちらがかわいいです。
お庭の形状によってはサンシェードを設置するのもいいですね。
10分~30分程度で切り上げる
水遊びは体力をかなり消耗する…はずなのですが、1歳の時の双子ちゃんはほっておくと1時間以上遊び続けそうな勢いでした。
あまりに長いと疲れて転倒のリスクもあがりますので、長くても30分程度で切りあげることをおすすめします。
それから時間帯にも注意が必要です。
午後は日差しが強く日射病や熱中症が心配なので、水遊びは午前中にするといいですよ。
そのあとはお昼寝タイムでぐっすり寝てくれると思います^^
こまめな水分補給
水遊びって意外と汗をかいていて、脱水症状になることもあります。
お庭のプールで遊ぶ際は、水分も近くにおいておくことをおすすめします。
【0歳】遊び方と注意点
おすわり、もしくはつかまり立ちができるようになったらプールデビューすることができます。
大きなプールは必要なく、ベビーバスに浅く水を張るだけなので簡単に準備することができます。
我が家はリッチェルのベビーバスを使っていました。
水に浮かぶあひるさんや、ぞうさんのジョーロで遊ぶのも楽しいです^^
水に触れることで、「水が楽しい」と思えるような機会にできるといいですね。
【1歳】遊び方と注意点
そろそろ歩き始める時期ですね。
ただ、まだ不安定な状態なのでよく見ていてあげる必要があります。
0歳同様水に浮かぶあひるさんや、ぞうさんのジョーロ、他にもペットボトルでおもちゃを作るのも楽しいです。一緒に工作もできますしね。
双子ちゃんはバケツがお気に入りで、ずっとかぶっていました^^;
まるで小人。笑
それから公共のプールも楽しく遊べるようになる時期です。
おむつタイプの水着でもOKなプールがあれば、ダイナミックな噴水や滝、滑り台があるかもしれません^^
使い捨てタイプよりも、この水着のほうがコスパがよく、環境にも優しいです。
また、1歳になると水が顔にかかるのを嫌がる子が出てきますので、無理強いせず少しずつ水に慣らせていってあげてください。
普段からお風呂の湯船で楽しく遊ぶ習慣をつけておくと、プールでもスムーズに楽しめるかと思います。
【2歳】遊び方と注意点
2歳になればあっという間に時間がたつほど遊べるはずです!
おもちゃも自分で考えて見つけてくるので、水につかっても問題ないものは黙認しています。笑
ただ、イヤイヤ期と重なる時期ですので、プールから出るのを嫌がることも多いのは覚悟が必要かも^^;
動きがダイナミックになるので、滑り台つきの大きなプールが欲しいなぁと狙っています。
公共のプールでも滑り台を滑ったり、ビート版や浮き輪を上手に使えるようになってきたため、今年はどんどんプールに連れて行ってあげたいなと思っています。
【追記】2歳の夏はこんな大きなプールを購入しました!
【0歳・1歳・2歳の水遊び】まとめ
あまりに暑いとエアコンが効いた部屋から出たくなくなりますが、子どもに水の楽しさ、危険、不思議、楽しみ方を教えてあげるのも大切だなぁと思い頑張っています。笑
1歳過ぎたらママも足だけつかるなど一緒に楽しんでみてください^^