この記事は移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。
こんにちは!2歳*男女の双子を育児中のまりーです^^
今回は双子を妊娠中のお話です。
双子ちゃんは22週から出産の36週までずっと逆子でした。
ただ双子だと帝王切開で出産することが多いため、逆子に関しては積極的に治そうとすることは少ないです。
ただやっぱり逆子が気になる双子ママさんへの記事になります。
■双子だと逆子になりやすいの?
■逆子はいつまでなら治るのか、そもそも治したほうがいいのか?
■胎動の位置はどのへんなのか?
参考になりましたら嬉しいです^ ^
どのタイプ?逆子の体位は4種類
通常、赤ちゃんは頭を下にしてママのお腹で成長し、頭から産まれてきますよね。
一方、逆子は「足を下にしてお腹の中にいる」ということです。
赤ちゃんはママのお腹の中の羊水に浮いている状態なので、小さい頃は簡単にコロコロ向きを変えることができます。
次第に大きくなり体位が固定されていきます。
逆子を含め、赤ちゃんの体位は主に次の4種類に分けられます。
■単殿位(たんでんい):体をV字に曲げて、両足を頭の方へ上げている
■複殿位(ふくでんい):膝を曲げて、体操座りをしている
■膝位(しつい):膝立ちして、膝小僧を子宮口に向けている
■足位(そくい):足を伸ばしていて、足先が子宮口を向いている (一般的に想像される逆子のこと。)
想像するとどんな体位でもかわいいですね。
ただ、経膣分娩の際に上記のような体位だと、出産にリスクが出る可能性が出てきてしまいます。
逆子の原因3つとは?
逆子になる原因としては、主に3つあげられます。
1.母体側の原因
母体の骨盤が狭かったり、子宮の形の異常があったりすると、逆子になりやすようです。
2.赤ちゃん側の原因
早産(低出生体重児)、双子などの多胎妊娠、胎児奇形(水頭症など)。
3.その他
他にも羊水過多や胎盤の位置によって、逆子になりやすくなったりします。
単児と違う?「双子の逆子」いつまでなら治るの?
双子だと単児よりも逆子になりやすいようです。
ではもし双子が逆子になった場合、いつまでなら治る確率が高いのか?
一般的に、単児は「28週前後までなら逆子は治る可能性が高く、さらに35週前後でも逆子体操などで治すことも可能」と言われています。
一方、私の体験をもとにすると、「双子は22週前後で逆子だと治りにくい」と単児よりも6週間ほど早いのかもしれません。
では、私の経緯をご覧ください。
20週で1人頭位、1人が逆子でした。
このくらい小さいとクルンクルン回転できるんですけどね。
次の検診で戻るかな?と思っていたものの、22週から36週4日で出産するまで、2人ともずっと逆子でした。
エコーで見た感じ、22週前後でもう子宮の中はだいぶ狭く、クルクル回転はできないよくに感じました。
上記の4Dエコーは26週で撮影したものですが、お顔とお顔がぴったりくっついて(2卵性なので実際は幕がありますが)、まるでチューしているみたい。
もはや回転できるような隙間は見られませんでした。
さらに、双子は逆子体操は禁忌なので、週数が進むと治すこともできません。
単児では、マタニティスイミングや適度な運動が推奨されていますが、双子妊娠中はとにかく「動かない」ことが大切です。
「いかに長くお腹の中で育てるか」に全力を注ぐんですね。
華やかなマタニティライフではありませんでしたが、産まれてくる喜びを胸にガマンガマン…>_<
唯一楽しかった30週でのマタニティフォト♪
逆子は治したほうがいい?
そもそも帝王切開が決まっているママさんは、逆子でも特に気にする必要はありません。
ただ自然分娩を希望している双子ママさん、単児で逆子を気にされているママさんは「治したい」と強く思うかたもいるでしょう。
でも、産婦人科の先生がこう言っていました。
「赤ちゃんは自分の居心地いい体勢でいるんだよ。だから無理に動かそうとしたらかわいそうでしょ^ ^」
例えば、私の子宮は一般的なサイズより一回り小さめです。
生まれつきなのでしょう。妊娠に問題ないサイズとはいわれていましたが、双子は想定外。
成長が遅かったり、お腹の中で不整脈になったり、早くに逆子の状態が固定されてしまったのも…もしかしたら子宮が小さく、圧迫されて苦しかったからなのかもしれません。
妊娠中は何度も「ママのせいでごめんね」と涙しましたが、そんなママさんには、
「赤ちゃんは自分の居心地いい体勢でいるんだよ」という言葉を贈りたいな、と今は強く思います^ ^
【体験談】胎動の位置はどのへん?強さは?
最後に逆子の胎動の位置と強さについての体験談です。
胎動は一般的に18~22週くらいで感じられるようになるといわれていますが、私はその通り18週にはいったその日に胎動を感じました。
最初はくすぐったいような不思議な感覚なんですよね。
(双子だと、最初どっちが先に蹴ってくれたのか、さらに位置が決まってくるまではどちらの胎動なのか分からずウズウズします。笑)
その後、どんどん胎動は大きく痛いほどになりますが、逆子だとどのあたりに感じるのでしょうか?
個人的には以下2か所でした。
● 胃のすぐ下と背中あたり
● 膀胱&太ももの付け根
通常は胃のすぐ下に足があるため、ここらへんに強く胎動を感じる妊婦さんが多いようです。
逆子の場合は足が膀胱付近にあるため、とにかく尿意を感じやすかった記憶があります。さらに強く蹴られると、足だけぴょっこり出てきてしまいそうな不安に駆られることも多かったです。
さらに、頭が胃の下にあるため、グリグリ押される感覚が強いです。(足でのキックとはまた違う感覚)
私の場合、妹ちゃんのほうが上の背中側にいたため、妊娠後期はとにかく背中が痛くて、横向きでないと寝ることができませんでした。
「お腹の重みというより、背中の痛み」がひどかったのです。
ただ胎動の感じ方はママさんによって様々なので、逆子だから強い、弱いというようなことではないと思います。
妊娠後期で双子の胎動はひっきりなしに繰り返されますが、ママさん頑張ってください^ ^
【双子の逆子】まとめ
ではまとめます!
ポイントは以下の3点。
■双子だと22週すぎ前後でもう回転できなそう
■双子は逆子体操は禁忌
■「赤ちゃんは自分の居心地いい体勢でいるんだよ」だから無理に直さなくても大丈夫
読んだママさんが、いいお産になりますように祈っています^ ^♡
おなかの中で不整脈&低体重で生まれた双子の出産記録はこちらから▼
双子の4Dエコーのコツはこちらから▼
www.mixtwins.com