こんにちは!2歳*男女の双子を育児中のまりーです^^
6歳以下の子供はチャイルドシートが必須ですよね。
意外と場所をとるチャイルドシートですが、2台置くとなると選ぶ車種や配置に悩む方も多いのではないでしょうか?
我が家は双子妊娠が分かってからフリードを購入し、月齢別でチャイルドシートの配置を変えてきた経験をもとにベストな配置をご紹介しようと思います。
双子、もしくは兄弟がいて2台チャイルドシートを置く必要があるけど、どんな配置がいいの?
とお悩みのかたのご参考になれば嬉しいです^^
2台置くと考えたときのチャイルドシート&車のおすすめはコレ!
まずは我が家が実際使ってみて、自信を持っておすすめするチャイルドシートと車のご紹介です。
「コスパ重視」なチャイルドシート
6歳まではチャイルドシート着用が義務付けられており、こちらのチャイルドシートは4歳までの使用ですので、いずれジュニアシートへの買い換えが必須となります。
かといって新生児~6歳まで使えるものは高価になるため、個人的にはチャイルドシートとジュニアシートどちらもコスパ重視で用意したいなと考えました。
選んだチャイルドシートはこちら。
1万円以下でデザインが豊富、新生児から4歳まで使えます。本体やベルトの取り付けも簡単で、2年間使っていますが不満はありません^^
ジュニアシートはこんな感じですっきりしたフォルム、1万円以下、かつ12歳まで使えるようなものがいいかなと思っています。
これもデザインがかわいくていいなぁ。
追記→結局これを買いました!
スマートかつデザインが双子好みだったたらしく、嬉しそうに自分で乗りこみ、ベルトも自分でつけられるようになりました。(現2歳11カ月)
というわけで、チャイルドシートとジュニアシート、どちらも1万円以下でコスパのいいものを選ぶのがおすすめです。
コンパクトかつ広い「7人乗りフリード」は育児中ファミリーにおすすめ!
車は7人乗り用のホンダ・フリードを購入しました。2年前に戸建てに引っ越すのと同時に購入しました。
フリードのこんなキャッチコピーに惹かれたのです♪
コンパクトさと広さをちょうどよくバランス。
毎日自在に使える新サイズミニバン!
実際試乗してみると、見た目以上に中が広いんですよね。3列シートで、縦も横も空間が広い!
この2年でフル活用していますが、双子ベビーカー&三輪車&テントを同時に入れることもできます。
フリードは8人乗りもありますが、我が家のように大人数で出かけることは少なく、荷物がたくさん乗せられたほうがいいご家庭は7人乗りがおすすめです。
2台のチャイルドシートを乗せるときのコツ
ではチャイルドシート2台を乗せていきますが、その時どんな月齢にも当てはまるコツがあります。(パパとママ、子ども2人で乗ることを前提としています)
コツ①運転していない大人は2列目か3列目で待機
我が家は基本パパが運転、ママが双子ちゃんのお世話をしています。
お世話係が助手席に座るパターンも試してみましたが、双子ちゃんは頻繁にミルクを飲んでいましたし、今でもお菓子やお水、手つなぎを要求してきます。
なので助手席にいては場所的にお世話しづらく、ママは2列目か3列目に乗ることになりました。
コツ②乗り降りのしやすさよりも、お世話のしやすさ重視
ママが2列目、3列目に乗ると、やはり助手席よりも乗り降りは面倒になります。
さらに3列目のシートに子どもを乗せるのは結構大変なんですよね。
でも手をつないでいても疲れにくいですし、無駄な空間なく使える配置を優先しています。
コツ③ベビーカーなどの大型荷物は助手席か荷台、3列目シート横へ
フリードは荷台が小さめなので、ベビーカーや三輪車を持っていく時は助手席か3列目チャイルドシートの横に詰め込んでいます。
運転席の視界が心配でしたが、パパによると特に問題ないそう!
【月齢別】2台のチャイルドシート、ベスト配置!
我が家が色々試してみて、一番しっくりきた配置方法です。
前向き・後ろ向きで配置は変わるので、お子さんの月齢や様子をみながら試してみてください^ ^
【1歳(9kg)前後まで】2列目に横並び
新生児から9Kgまでは基本「後ろ向き」に取り付けます。
この時はまだ小さくチャイルドシートに慣れていなかったので、双子ちゃんがママの顔が見えるよう2列目に横並び+ママ3列目という配置にしていました。
後ろ向きに取り付けてあるので、つねにお互いお顔が見えます。
双子ちゃんは横並びなので、片方にミルクをあげながら、片方をトントンすることも可能でした。
ママが乗り降りしにくいのはしょうがないですね^^;
【1歳3ヶ月前後】向かい合わせで縦並び
9Kg以上になると、前向きに取り付けることも可能です。
安全性では後ろ向きのほうが高いようなので、できるだけ後にしようと思っていたのですが、ここらへんで妹ちゃんのチャイルドシート拒否が始まりました。
前向きにするとまだ抵抗が少ない妹ちゃんは前向き
まだ9Kgなかったおにいちゃんは後ろ向きのまま
配置としては2・3列目(運転席側)に向かい合わせの縦並び+ママ3列目
2列目が後ろ向き、3列目が前向きにすると、こんな感じで向き合わせになりますが、お互い顔は見えてません^^;
ママが3列目に座ることで、隣の前向きちゃんにも、前の後ろ向きちゃんにも顔が見えますし、お菓子やお水を渡すこともできます。
こちらは成長差がでてきた双子ちゃんや、年齢の近い兄弟にオススメの配置になりますね^ ^
【1歳半から】前を向いて縦並び
2人とも前向きで乗ることができるようになってからは2・3列目(助手席側)に縦並び+ママ2列目ずっとこの配置で落ち着いています。
これまでママは3列目でしたが、ここでやっと2列目になりました。
ママが2列目から3列目を振り向いたときの視線はこんな感じ。
失敗例:3列目に横並びは真後ろの子のお世話がしにくい
2人がお互いを認識しだしたので、はじめは3列目に横並び+ママ2列目で振り返る形でお世話をしていました。
ただ、3列目ってやっぱり乗せにくいんですよね^^;
特に真後ろの子のお世話がしにくかったので、上記の縦配置に変えました。
ママが助手席に座って後ろに2台並べる場合も、やはり真後ろの子のお世話はしにくいと思います。大人しく座っててくれる子だったら大丈夫かな^^;
Q,運転席側のほうが安全?
よく「後部席は運転席側のほうが安全」といいますよね。
それでも助手席側に縦並びにしたのは、フリードは助手席側の後部ドアが自動開閉になっており、助手席側から乗せることが多いのです。
そのため助手席側後部ドアを開けてすぐに乗せられるよう、この配置になりました。安全面を気にするかたは運転席側でもいいですね♪
【チャイルドシート2台の配置】まとめ
【1歳(9kg)前後まで】2列目に横並び+ママ3列目
【1歳3ヶ月前後】2・3列目(運転席側)に向かい合わせの縦並び+ママ3列目
【1歳半から】2・3列目(助手席側)に縦並び+ママ2列目
前向きか後ろ向きか、どれだけお世話が必要か、大人1人で乗せることはあるのか、などの条件でベストな配置は異なるかと思うので、我が家の配置はご参考までにしてください^^
またジュニアシートを購入したらレビューしたいと思います。
【育児中のママへ】
▼育児中はお金があっという間にとんでいきますよね。
育休中のかたも、主婦のかたも、はたまた時短勤務のかたもお金が貯まる生活に改善できるよう、お得な情報をまとめました。
片手間でできる、取り組めることばかりなのでぜひ見ていってください♪
【はじめましての方へ】育児中のママにお得な情報を、まるっとまとめてご紹介!
▼双子が電動自転車が乗れなくなったときの移動方法を考えてみました。