こんにちは!2歳*男女の双子を育児中のまりーです^^
2歳4カ月になった今、イヤイヤ期を実感していますが、一番の悩み事は「YouTube」にはまってしまった」ことです。
これはほんと私たち夫婦の見せ方が原因なのは明白なので、早い段階でどうにかしなきゃと焦っています。
■テレビ、まとはYouTubeを見すぎるとどんな影響がある?
■子どもが見たがる場合の対処法とは?
ここらへんを双子ちゃんの実情とともにまとめてみたので、同じように悩んでいる方の参考になれば嬉しいです^^
【実録】テレビ視聴時間の推移
1歳半前後
双子育児で手が足りなかったというのは完全な言い訳ですが、この頃から比較的テレビ視聴時間は長かったです。(反省)
①7:35〜8:40
コレナンデ商会
みいつけた
おかあさんといっしょ
いないいないばぁ
双子ちゃん朝は機嫌が悪いです。
パパママはやることも多いので、ずっとつけっぱなしでしたが、見てないで泣いてることが多かったです^^;
②11:00〜12:00
昼食を食べさせながら、ながら食べにしてしまっていました。2人ともすぐに椅子から出て遊ぼうとしてしまうのですが、テレビをつけていると一応座っていてくれるのでついつい>_<
当時はいっていたhuluでいないいないばぁやアンパンマンを中心に見ていました。
③16:00〜17:00
朝と同じEテレメインです。朝は見ていないことが多かったですが、夕方は比較的よくみていました。
ただ機嫌は悪く、お膝に2人乗せながら一緒にみていました。(家事すすまない)
トータル5時間。
一般的にこの月齢だと1〜2時間が適度だと言われているので、びっくりするほど多いです。
1歳後半
①7:35〜8:40
②11:00〜12:00
③16:00〜17:00
上記は1歳半の頃と同じですが、お昼寝がなくなってきて私の体力も限界を迎え、13~15時と18時~19時で見せることが増えてきてしまいました。
見るもののバリエーションも増えました。
■Netflixでノンタン、ミッフィー、おかあさんといっしょ、ピングーなど
■こどもちゃれんじプチ、ポケット
■iPadでYouTube(ココメロンで英語、アンパンマンの動画など)
トータル8時間。
本気で見ているのは数時間ですが、つけっぱなしにしていても悪影響すぎますね。しかもiPadのタッチ操作もできるようになってしまいました。反省しています>_<
2歳前後
ここ最近の話ですが、YouTubeをiPadで見せていると目が悪くなりそうだったので、アマゾンファイヤーTVをつなげてテレビ画面で見せるようになりました。
これがあればYouTubeだけでなく、アマゾンプライムの動画、NetflixやHuluもテレビ画面で見ることができるので便利ですよ♪
そうするとやっぱりYouTubeって面白いんですよね。
こどもちゃれんじのしまじろうを見せようとしても、テレビ=YouTubeだと思っているのか癇癪を起すようになってしまいました。
また、YouTubeで英語の歌を見せようと思っても、「あなたへのおすすめ」でいろんな動画が見えると「違う~!こっち~!」とこれまた癇癪をおこします>_<
これはまずい!!
テレビ、YouTubeの子供への影響とは?
一般的に「2歳未満の子供にはテレビは極力みせないほうがいい」と言われています。
過剰に見せてしまった場合、下記の影響が出てくる可能性があります。
知能や言葉の発達が遅れるかも
テレビやYouTubeは一方的に多くの刺激的な情報がはいってくるため、会話のように自分で考えたり伝えたりする力を鍛えることができなくなってしまいます。
テレビの時間が長くなることで、親子の会話をする時間も少なくなってしまいますしね。
この場合、親も一緒にテレビをみながら話しかけて、コミュニケーションをとりながらみることをおすすめします。
将来的に視力が下がるかも
テレビの強い光と刺激は、将来的に視力の低下を招く可能性があります。
また、寝る間際に見せることで脳が覚醒し、寝つきが悪くなったり夜泣きの原因になったりもします。
言葉や世界が広がるかも
上記2つは悪い影響ですが、適度な時間、月齢に合った動画でしたら良い影響がでることもあります。
例えばYouTube大好きなお兄ちゃんは、「バイキンマン バイバイ~」「おに 怖い」「ブルー」「グリーン」など、動画で言葉を覚えていることもありました。
恐竜や動物の動画も楽しそうですよ^^
テレビ、YouTubeにはまってしまったときの対処法
良い影響があるかもとは言っても見すぎは確実によくないので、先日から「テレビ断ち」を始めました。
まだ2歳の子供に「テレビは30分だけね」と言っても理解できませんし、いっそ大人も一緒にテレビを一切みない生活を始めました。
テレビ断ちのメリット・デメリット
メリット:親子で触れ合う時間が増えた
本日テレビ断ち3日目ですが、以前は1日8時間以上つけっぱなしだったテレビもなけだばなしで意外と違和感はないんです。
おにいちゃんは「ビビ(テレビ)!!」って泣きながらリモコンを持ってくるのですが、他のおもちゃで気をそらせば問題ないようです。
そのため親子で触れ合う時間がとても増えました^^
お絵かきやはさみの練習、鉛筆の練習など知育の教材を持っと取り入れるのもいいかなと思っています。
はさみ▼
シール貼り▼
マグネット▼
デメリット:家事の時間がない、遊びのバリエーション不足、ママ疲れた
デメリットはあくまで親の問題ですが、ご紹介しておきます^^;
一緒に遊ぶことでコミュニケーションは増えますが、一方家事の時間がなくなり、お散歩の時間を長くしたりするともれなく疲労もたまります。
遊びのバリエーションもなくなり、子どもを盛り上げるのにも疲れ、ここ数日はイライラしてしまいました>_<
【子どもがYouTubeにはまってしまったとき】まとめ
今は将来の夢でYouTuberになりたいといわれるほど動画は身近になり、手軽に様々な情報が手に入るようになりました。
これからの情報社会で、子どもが上手にメディアと付き合っていけるように教育してあげることも必要になってきたのかもしれませんね。
今はひとまずテレビ8時間状態から抜け出すためにテレビ断ちをしていますが、数週間続けて慣れてきたら再度適度なテレビとの付き合い方を考えていこうと思っています。
また経過をご紹介しますね♪
その他お悩みはこちら▼