こんにちは!2歳*男女の双子を育児中のまりーです^^
週2回のプレ幼稚園が始まって3か月目にはいりました。
幼稚園はとても楽しいようで、幼稚園の制服を出すと笑顔で準備を始めてくれるようになりました。
バスの中で時々泣いちゃうみたいだけど^^;
「ママ、バイバイだね」とママと離れることにも慣れ、言葉の発達も急激に成長し、本当に通わせてよかったなと思うことばかりです^^
片方がピアノを弾き、片方が踊っていたりして、2人で幼稚園を再現できるのは双子の特権ですね♪
ママも一人の時間を持てることでイライラしにくくなったのを実感しています。
通院を考えるほどひどかったPMSが落ち着きました、この件はまた記事にしようと思います。
今回は、幼稚園で子どもが作った作品の保管方法について先輩ママさんに聞いてみたことのまとめです。
今は1か月に1回ほど作品を持って帰ってきてくれるけど、これが小学校卒業まで続くとなるとどう保管すればいいんだろう…?
同じように不安をもつママさんのご参考になれば嬉しいです^^
増える作品、保管方法はどうする?
一生懸命作った作品が増えることは、成長をたどる意味でもとても嬉しいことですよね。
6月の作品
5月の作品


7月の作品
11月の作品
10月の作品
今はこんな平面的かつA4でおさまる大きさなので問題ないですが、立体的な大きい作品がたまっていくと保管場所、方法に困ってしまいそうです。
兄弟が多い方は速いスピードで増えますしね。
できるだけ思い出のつまった作品を捨てたくない…でも保管場所がない!となったときのために、先輩ママはどうしているのか聞いてみましたので、ご家庭の事情にあった方法を試してみてください^^
【先輩ママの保管方法】3つのアイデア
大きく分けて3つに分かれていました。
①全部取っておく
立体的なものは段ボール、平面的なものはファイルにいれて全てとっておく方法です。
小学校低学年くらいまではこの方法でも問題はないかな、という印象ですが…どうでしょう?
子供が大きくなったときに一緒に見返すと楽しそうですよね^^
②厳選して一部とっておく
思い出深いものや上手にできたものなどを厳選してとっておく方法です。
捨ててしまうものも写真に残しておけば罪悪感や心残りは少なくてすみそうです^^
判別が難しかったら、収納場所だけ決めて「ここに入りきるぶんだけ」と決めて厳選していくのがいいですね。
③全て処分して心に残す
思い切ってこの方法をとっているママさんもちらほらいるようでした。
この場合でも持ち帰ってきた作品を褒めてから写真に撮って処分するのがおすすめです。
正解はない!親子で話し合って決めるのがおすすめ
結局どれが正解か、っていう問題ではないんですよね。
とっておきたいけど収納場所がない、というご家庭もあるかもしれませんが、一生懸命作った作品をポイっと捨てられてしまうと子供心には悲しいはずです>_<
捨てざるを得ないときでも親子で話し合って決めていきたいですね。
我が家はまだ作品の数は少ないため、しばらくは全てとっておいて時期がきたら双子ちゃんと一緒に厳選してとっておこうかと思っています。
それぞれのご家庭にあった保管方法を選んでみてください^^
言葉が急成長した記録です▼