こんにちは!2歳*男女の双子を育児中のまりーです^^
みなさん子宮頸がん検診は定期的に受けていますか?
私は出産1年半後の子宮頸がん検診で、「卵巣嚢腫(らんそうのうしゅ)」が発見されました。
今回はその3ヶ月後に、改めて検診に行ってきた結果の話です。
■卵巣嚢腫ってなに?がんなの?
■中身はなにがはいっているの?
■小さくなったり、なくなることもあるの?
■卵巣嚢腫は遺伝するの?
といったことをまとめましたので、卵巣嚢腫ができてしまったかたの参考になれば嬉しいです^^
- 私の卵巣嚢腫発見まで
- 卵巣嚢腫の4タイプとは?
- 【体験談】卵巣嚢腫は小さくなったり、なくなることもあるの?
- 卵巣嚢腫は遺伝するの?
- 【卵巣嚢腫が小さくなった】まとめ
- 【追記】忙しくて健診にいけないかた・主婦のかたにおすすめの「おうちドッグ」!
私の卵巣嚢腫発見まで
私はアラサーで妊娠前から子宮頸がん検診は2年に1回必ず受けており、産後は双子ちゃんが1歳半になってから受けました。
結果的に子宮頸がんは問題なかったのですが、エコーで見た際に右側の卵巣が腫れ、2〜3㎝ほどの卵巣嚢腫があることが分かりました。
卵巣嚢腫には一般的な腫瘍と同じように悪性と良性のものがあり、ざっくり90%が良性、10%が悪性といわれています。
5㎝以上になると良性でも手術でとったほうがいい症例もあるので、数ヶ月後に再度検診にくるように言われました。
卵巣嚢腫の4タイプとは?
卵巣嚢腫は上記のように「良性か悪性か」という分け方の他に、中身が何かによって4タイプに分けることができます。
中身1.漿液(しょうえき)性嚢腫
中身がサラサラした液体で、1番多くみられるタイプです。
このタイプのみ液体が卵巣に再度吸収されて、小さくなったりなくなったりすることがあるそう。
結果的からいうと、おそらく私の卵巣嚢腫はこのタイプだったようです。
2.粘液性嚢腫
ネバネバした粘液が中身タイプ。
このタイプは通常小さくなったり、なくなったりはしません。
3.内膜症性嚢腫
「チョコレート嚢胞」とも呼ばれるタイプです。
中身は血液で、何らかの要因で膣から出るはずの血液が卵管を逆流して卵巣にたまってしまった結果、嚢腫として発見されます。
月経痛を伴うことも多いようです。
また、このタイプの怖いところが、“がん化”する可能性が大きいこと。
高齢になるほど、そして若くてもチョコレートのう胞が古くなればなるほど、がん化の確率が高くなります。
どうしてがん化するのかはまだハッキリとはわかっていませんが、がん化する確率は1000人に7人、つまり0.7%程度とされており、医学的には高い数字です。
チョコレートのう胞がみつかった場合には、3カ月~半年に1度の間隔で診察を受け、経過観察する必要があります。
また、チョコレートのう胞があると、年齢により卵子の質と量が低下するスピードが速くなるという説もあり、赤ちゃんを望む場合は、なるべく早く専門医に相談することが大切です。チョコレートのう胞のある患者さんが不妊になる可能性は35~50%程度とされています。
引用:
卵巣のう腫とチョコレートのう胞、両者の違いと治療法について教えて!(2)|ウィメンズパーク
4タイプの卵巣嚢腫の中で、1番注意が必要な嚢腫です。
4.皮様嚢腫
中身はドロドロした脂肪や髪の毛、歯や骨などが入っている腫瘍で、若い方に多いタイプ。
このタイプも小さくなったり、なくなったりはしません。
卵巣の中の細胞が突然変異して、髪の毛や歯を作り出してしまうようです。
【体験談】卵巣嚢腫は小さくなったり、なくなることもあるの?
私の場合は3か月後に検査した時点で何も見当たらず、卵巣はとてもきれいな状態になっていました。
「大きくなってたら、悪性だったらどうしよう…」
「手術になったら双子ちゃんたち大丈夫かな…」
と、とても不安だったので、とても安心した瞬間でした。
先生のお話ですと、私の嚢腫は1の「漿液性嚢腫」、つまり中身が水分のタイプだったようで、この3ヶ月で卵巣に再吸収されてなくなったと考えられるそうです。
どのタイプでも大きくなるのか小さくなるのか、発見してからある程度の時間をおいて様子をみてから、手術をするのか決めていくことが多いとのことでした。
卵巣嚢腫は遺伝するの?
結果からいうと、卵巣嚢腫は遺伝の因果関係は認められていません。
Q.卵巣のう腫やチョコレートのう胞は遺伝しやすいってホント?
A.ウソです。チョコレートのう胞はがん化しやすいことが分かっていますが、遺伝する(家族性のもの)ではありません。
卵巣のう腫ではないですが、卵巣がんの中には「遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)」といって、父か母のどちらかにBRCA1、BRCA2という遺伝子に変異があると、その子どもは50%の確率で変異を受け継ぐものがあります。遺伝子の変異をもたない人に比べて、6~12倍ほど卵巣がん(および乳がん)になりやすいとされており、女優のアンジェリーナ・ジョリーさんは、遺伝子検査を受けて遺伝子に変異があることがわかったので、予防的治療として卵巣・乳房摘出手術を受けました。
引用:
卵巣のう腫とチョコレートのう胞、両者の違いと治療法について教えて!(2)|ウィメンズパーク
卵巣嚢腫は遺伝しませんが、卵巣がんと乳がんについては遺伝する可能性が高いということになります。
【卵巣嚢腫が小さくなった】まとめ
一度卵巣嚢腫ができた場合、やはり再度できる可能性は大きいため、先生には「1年に一度は検診に来てくださいね」と言われました。
そろそろ行かなきゃ!
育児中は自分のことは後回しになりがちですが、なにかあってからでは育児どころではなくなってしまいます。
そんなことにならないためにも「がん検診だけでなく、年に1回の健康診断もきちんと受けるべきだな」と実感しました。
家族みんなが健康で幸せに過ごせますよう、願っています^^
【追記】忙しくて健診にいけないかた・主婦のかたにおすすめの「おうちドッグ」!
検診はうけたほうがいいといっても、忙しくてなかなか行けなかったり、会社での健康診断が受けられない主婦のかたには「おうちドッグ」がおすすめです。
数滴の血液と尿検査でたくさんの項目が調べられるので、1年に1回はこういったものを利用するのもいいかと思います。
男性用・女性用・夫婦用・がんのみ・生活習慣病まで…など調べたいことをしぼって受けることができるのも嬉しいです^^
例えば女性用の一部は、以下のような項目を一気に調べることができます。
乳がん 子宮がん 大腸がん 食道がん
動脈硬化 糖尿病 肝臓疾患 腎疾患 脂質代謝異常痛風・尿路結石 高血圧 肥満度 栄養障害
▼ こちらの公式ページから申し込みができます。