こんにちは!2歳*男女の双子を育児中のまりーです^^
双子ちゃんがプレ幼稚園に通い始めて3カ月が経過しました。
まだまだ赤ちゃんだと思っていた入園前は、集団生活になじめるのか、泣いてばかりでないか心配していましたが、いい意味で予想を裏切るほど楽しく通っています。
ママとしても少し心の余裕ができ、2人同時のイヤイヤ期もどうにかやっていけそうな気がしています。
そんなプレ幼稚園、園によってスケジュールや費用、母子分離なのか同室なのかが異なってきます。ちなみに双子ちゃんが通うのは、週2回・母子分離型のプレ幼稚園です。
■プレ幼稚園ってどんなことするの?
■プレ幼稚園に行かせるか迷っている
■費用やスケジュールの詳細を知りたい
■入園は決めてるけど。その前にしておいたほうがいいことは?
というかたの参考になるよう、我が家の双子ちゃんが通っているプ幼稚園の詳細をご紹介します^^
※あくまでこの幼稚園の場合であり、詳細はそれぞれの園に問い合わせてくださいね。
プレ幼稚園ってなに?
プレ幼稚園とは、幼稚園に入園する前の体験期間です。
「幼稚園にはいる直前の1年間」なので、2年保育と3年保育では「プレ」の歳が異なります。
■2年保育の場合 4歳になる年の4月から1年間
■3年保育の場合 3歳になる年の4月から1年間
プレ幼稚園のメリット、デメリットの詳細はこちらに書いています▼
【1日のスケジュール】プレ幼稚園ってなにするの?
スケジュールも幼稚園ごとに異なりますが、一例としてご覧ください。
9:00~ 登園シール貼り、スモックを脱ぐ、トイレ、自由遊び
10:00~ トイレ、おやつ(ビスケットやおせんべいなど食事に響かない程度)、朝の会
10:30~ 活動(製作、外遊びなど)
11:15~ トイレ、給食
12:30~ トイレ、お昼寝(お昼寝は12月末まで)
13:10~ トイレ、スモックを着る
13:30~帰りの会
13:50 お迎え
子供たちは 9時から14時までの約5時間ほど、ママと離れて過ごすことになります。
私の住んでいる周辺では一時保育の空きが全くなく、私が完全に双子ちゃんと別行動をしたのはこの2年間で両手で数えられる程度かと思います。
そんな状態でいきなり週2回離れるのは寂しい(私が)と思っていましたが、全然大丈夫です!
5時間ってやり残した家事や、少しぼーっとしているとあっという間で、リフレッシュした分返ってきた子に優しく接することができる絶妙な時間だと感じています。
逆に来年から急に、週5日フルで登園となっていたら親子ともに戸惑っていたと思うので、この週2回のプレで来年への心構えができた気がします。
双子だと2人同じクラスで心強いようですし^^
【年間の行事予定】親が関わるのは少なめ
4月 入会式&懇親会
7月 水遊び、懇談会
8月 夏季保育、夏祭り
9月 ふれあい動物園
10月 園外保育、親子プレイデー
11月 園外保育、子供祭り
12月 クリスマス会、お餅つき
2月 幼稚園1日入園、豆まき
3月 退会式、懇談会
赤文字は親子合同です。
これを多いととるか少ないととるかはそれぞれかと思いますが、ここの幼稚園に進級すると親子参加の行事はもっと増えるそうなので、先輩ママからはラクだといわれています。
個人的には行事や懇談会は大好きなので楽しみです^^
【費用】平均月3万弱ほど
こうやって書きだしてみると、結構なお値段になっており、双子だとさらにインパクト強い数字になります^^;
毎月払うもの
■保育料 週2回 18000円
■バス代 1500円
■給食費 2600円
計22100円
入園時にまとめて払うもの
■入園料 20000円
■教材費、施設使用料1年分 18000円
計38000円
細かい指定物など
■夏用スモック 1600円
■冬用スモック 1700円
■カラー帽子 530円
■お誕生日カード 360円
■連絡帳 720円
■絵本代 4560円
■バッチ代 400円
■集合写真代 1040円
計10910円
スモックはこんな感じで「ひよこ組」まさにひよこ!笑
1年間にかかる費用総額
1人314110円!
31万円ちょっとですね。我が家は双子なので約63万円になります^^;
痛い大きな出費にはなりますが、来年の10月から幼稚園無償化になってくれるので贅沢は言っていられないですね。
ちなみに延長保育も受け付けており、16時半まで1時間約400円で申し込むことができます。
入園までにやっておいてよかったこと
事前に入会説明会があったのですが、そこで「入園前にお家でやっておいてほしいこと」を言われました。
ふむふむ。
上履き、外履きを自分で履く練習
こんな感じで、紐をつけてあげると、自分で履きやすくなるそうです。
正直入園時は全くできず、というかやる気すらありませんでした^^;
が、入園2か月後くらいから急にお兄ちゃんがやる気になり、刺激されたのか妹ちゃんもできるようになりました。
特に練習されたわけではないので、幼稚園のお友達に刺激を受けたのかと思います。そういう意味でもほんと集団生活ってすごいなぁと。
今はトイトレのやる気が出るタイミングを待っています。
おむつ、ズボンの着脱
洋服やおむつの着脱は興味がないようで、2歳5ヶ月になった今でも全くできません^^;
可能なら靴下から始めていくのがスムーズだそうですよ。
トイレに行く習慣づけ
トイトレは2歳前から補助便座を購入してやっているのですが、まだ1回も成功したことがありません。
先生は「秋までにトイトレ完了する」と言っていますが、正直早生まれの双子ちゃんにそこまで急かすこともしたくないため、2人の成長に合わせて先生とも相談していきたいと思っています。
トイトレとおおげさに考えなくても、まずはトイレに行く習慣をつけてあげると幼稚園でも過ごしやすいかと思います。
お絵かきや歌に触れ合う・手先の訓練
我が家の双子ちゃんは歌や体操、ダンスが大好きで、授業参観に行った時も一番前を陣取って歌ったり、一番最初に平均台や鉄棒にチャレンジしたりと楽しく過ごしていました。
普段はおとなしい気質なので嬉しかったのです^^
それから作品をよく作ってくる幼稚園なので、いろんなお絵かきや工作をしているようです。
双子ちゃんには鉛筆やはさみを早めの段階から使わせたり、手先が器用になってほしいなといろいろ工夫してみたりもしています。
(余裕があったら)下記のようなことを試してみてあげると、幼稚園でも取り組みやすいかもしれません^^
【プレ幼稚園】まとめ
双子ちゃんの通うプレ幼稚園は費用が高いですし、週2回、5時間のために…という葛藤もありましたが、いざ入園してみると料金以上に通わせてよかったなと思うことが多いです。
迷っているかたがいたら、お子さんの成長のため、それからママの精神安定のためにも入園をおすすめしたいです。
そういう意味でもおすすめは「母子分離」の幼稚園です。
また、プレ幼稚園にはいることでその幼稚園の雰囲気がよくわかるので、お子さんのとの相性も事前に確かめることができるかと思います。
これから入園させたいなと思っている幼稚園にはできるだけ通ってみるといいですよ^^
頑張った入園グッズ製作、見てください▼
言葉が遅い双子ちゃん▼