こんにちは!2歳*男女の双子を育児中のまりーです^^
双子を育児中は外出しづらく、孤独になりがちですよね。
出かけるまでの準備がまず大変だし、いつ愚図るかおびえながら過ごし、公園に行っても双子に振り回されてママ友さんとお話もできない…そんなことも多いかと思います。
そんな双子ママさんには、「双子会」に参加してみることをおすすめします!
「双子会」っていつ・どこで・どんなことしているか知っていますか?
同じ双子を育児中のかた、これから双子出産の方、「双子会」ってどんなことやってるんだろう?と思っている方の参考になれば嬉しいです^^
「双子会」ってどんな会なの?
私は双子ちゃんが1歳前後から1か月に1回ほど参加している双子会があります。
その双子会は双子ちゃん、三つ子ちゃんを妊娠しているママ&育児中のパパママが対象になっています。
開催されている場所
我が家から自転車で15分くらいのところにある児童館に通っています。
地域の児童館や区役所・市役所などで開催されていることが多いので、問い合わせてみてください。
小さめの体育館くらいの広さがあり、ボランティアのスタッフさんがつねに10人ほどいてくれるため、双子ママや2人連れママさんにはとても助かる環境です。
うちの双子ちゃんは人見知りが激しいので余計泣いてしまいましたが^^;
日程
毎月1回、土曜日に開催されています。
土曜日なのは以下の理由からだそうです。
■仕事をしているママも来やすい
■双子連れのため、パパの手助けが必要なママもいる
平日に開催されているところもあるので、都合のいい日の会に申し込んでみるのもいいですね。
何組くらい参加しているの?
日によってかなり波がありますが、前回は5組でした。
多いときは10組近く集まりますので、意外と双子って多いんだなぁと思ってしまいます。
ちなみに双子は一般的に全体の出産の1%だそう。
パパやばーばと参加するかたもいますし、1人預かってもらって1人だけ連れてくるママさんもいました。もちろんママと双子ちゃんとの参加でも楽しめます^^
どんなことをやってるの?
とにかく月齢が様々で、新生児〜5歳くらいまで幅広いんです。
なので例えば1歳の子でなにか悩んでいたりすると、2歳のママが体験談だったり解決法を教えてくれる…そんなふうに「ママ同士が今悩んでいること、困っていることをみんなで共有し、アドバイスし合う」というのがメインになります。
初めはスタッフのかたが司会をやってくれてみんな輪になって話していますが、しばらくすると自然にいくつかに分かれてお話することが多いです。
双子が集まるため必然的にとても騒がしく、スタッフさんが手伝ってくれるとはいえ目が離せない子供に手一杯で会話は途切れ途切れにはなりますが、それでも手助けがあるのとないのとでは大きな違いです。
こんなことを先輩ママさんに質問したり、逆に聞かれたりしました▼
ある日の双子会をご紹介!
お話をするだけでなく、七夕の飾り作りだったり、クリスマス会だったり季節にあわせたイベントもおこなっています。
「ハロウィン」「節分」「お花見」など双子のみんなで楽しめるのは嬉しいです。
1歳3カ月の時の回は手形・足形をとってくれました。
上がお兄ちゃん、下が妹ちゃん。
やっぱりお兄ちゃんのほうが一回り大きく、一緒にいた4ヶ月の子と比べるととても大きく成長を感じました^ ^
ちなみにファーストシューズは赤ちゃん本舗で色違いを購入しました。
「双子ママ」というだけで一体感が味わえる双子会!
私が双子会をやっているというのを初めて知ったのが生後10か月頃だったので、もっと早く知りたかったなと思っていました。
普段よく行っている地区センターでも他のママさんとお話できて楽しいのですが、やっぱり「双子ママ」という存在は一緒にいてとても安心なんです。
パパも双子パパとの交流が新鮮なようで、楽しんでくれているのも嬉しいです^^
あんまりお出かけできていない、双子ママ友を作りたい、というかたには「双子会」とってもおすすめですよ♪
こちらもあわせてどうぞ▼