こんにちは!2歳*男女の双子を育児中のまりーです^^
小学校も夏休みに入り、レジャー施設が混雑するようになってきましたね。
双子ちゃんのブームは「ポニー乗馬」なので、リクエストにより隔週で麻溝公園に行っています。
ちょっと遠いからパパは大変^^;
100円でポニー乗馬ができます▼
今回はそんな麻溝公園から車で20~30分ほどで行ける「相模原ふれあい科学館」のご紹介です。
ふれあい科学館は別名「アクアリウムさがみはら」というのですが、ぶっちゃけ科学館っぽさは少なく、アクアリウムでいいんじゃないかと思っています。笑
期間限定でカビパラやリクガメにえさをあげることもでき、入園料も他の水族館や動物園と比較して安いので、夏休みの行楽におすすめですよ^^
- 【相模川ふれあい科学館( アクアリウムさがみはら)】基本情報
- 水遊びもできるから、水着の用意も忘れずに!
- 親子で千円未満とお得な入館料
- 川の生態が学べる展示は科学館っぽい
- エサやりやザリガニとのふれあいもできるよ!
- 【期間限定】リクガメやカピバラへのえさやり
- 「相模川ふれあい科学館」に行ったら麻溝公園もセットがおすすめ!
【相模川ふれあい科学館( アクアリウムさがみはら)】基本情報
住所 〒252-0246 神奈川県相模原市中央区水郷田名1-5-1
TEL 042-762-2110
アクセス
■電車
JR相模原駅・JR淵野辺駅・JR橋本駅・JR上溝駅からバス「ふれあい科学館前」下車徒歩0分
■車
国道16号線より約5.5km、圏央道相模原愛川ICより約6km■駐車場
通常利用時間 9:15~16:45
第1・第2・第3駐車場があり、すべて無料。
営業時間 9:30~16:30 (8月31日までは17:00閉館、9月からは16:30閉館)休館日 月曜日(月曜日が祝祭日の場合は開館し、振替休館無し)
※春休み・GW・夏休み・冬休み・年末年始など長期休暇期間は毎日開館
水遊びもできるから、水着の用意も忘れずに!
駐車場の数が多いので、休日でも満車になることはあまりなさそうです。
施設の周囲はお城のお堀のように30㎝ほどの水位の水遊び場になっています。
この水は相模川の水をひいているらしく、より川を身近に感じることができます。
暑い日は水着だったり、着替えのご用意を忘れずに♪
親子で千円未満とお得な入館料
■入館料金(税込み)
大人(高校生以上) 390円
小人(小・中学生) 130円
65歳以上※ 190円
幼児(小学生就学前)※ 無料
障害者と同伴者1名※ 無料
ひとり親家族等家族※ 無料※については、入館時に証明できるものが必要です。
※お得な年間パスポートあり。販売当日から1年間何度でも入館できます
(大人1170円・小人390円・65歳以上570円)
入館料は一般的な水族館や動物園よりも安くなっています。
例えば親子+幼児でしたら780円で楽しむことができるので助かりますね。
ちなみに通路は広く、館内も余裕があるのでベビーカーのまま入場できます。
川の生態が学べる展示は科学館っぽい
館内には約110種類、8000匹の生き物が展示されています。


相模川は全長114kmですが、それを長さ40mのスケールまで小さくして再現した巨大水槽や、ドーナツ型の水槽で360度から生態観察ができる水槽があります。
下から見る川は不思議で、双子ちゃんはカニに夢中でした^^;


人と魚との関係や環境の大切さをまとめたパネルや、カニの一生を学べる展示もあり、大人はタメになりましたが、2歳の双子ちゃんはちょっと飽き気味^^;
でも大好きなカメに大興奮!


他にも海生物のCGを観察できたり、塗り絵をした魚が画面で泳ぐような展示もありました。
塗り絵は大人気で行列ができてました!
エサやりやザリガニとのふれあいもできるよ!
奥には魚にえさやりができるコーナー(屋外)もあります。
この写真ではよくわかんないんですけど、実際は多数の魚がこぞってえさを求めてくるので怖いくらいです^^;
このエサは1つ200円、ガチャガチャで購入します。
粒タイプスティックタイプがあり、2歳の双子ちゃんには粒タイプで正解でした。
スティックタイプは魚がくいついてきても離さない度胸がつく、小学生くらいからがおすすめです。
その横には「ザリガニふれあいコーナー」があります。
これは外来種なのかな?私は動物や魚など生き物全般が苦手なので遠くから眺めていましたが、双子ちゃんはつんつんできました。
【期間限定】リクガメやカピバラへのえさやり
相模川ふれあい科学館では期間限定のイベントや、ワークショップを数多くやっているようなので、公式ページから確認してから行くのがおすすめです。
私たちが行ったときはカブトムシやクワガタの展示、カビパラとリクガメのえさやりができました。
リクガメは意外と元気に動き回っていました。
カビパラは「伊豆シャボテン公園」で触ったりもしたので、ケージにはいったカビパラにはあまり興味を示さなかったためスルー。笑
「相模川ふれあい科学館」に行ったら麻溝公園もセットがおすすめ!
相模川ふれあい科学館は外で水遊びもできますし、ベンチに座ってお弁当を食べている親子もたくさんいましたので、1日過ごすこともできます。
が、個人的には麻溝公園と半日ずつ過ごすとより充実した1日が過ごせた気がします。
ぜひ麻溝公園は動物メイン、相模川ふれあい科学館では魚メインで楽しんでみてください^^
あわせてどうぞ▼