こんにちは!2歳*男女の双子を育児中のまりーです^^
みなさんは「産後ボケ」ってありましたか?
私は産前から特別に頭の回転が速いわけでもなく、記憶力がいいわけでもありませんでしたが、それでもはっきりと自覚できるほどの産後ボケの症状を感じていました。
産後2年たってやっと回復の兆しが見えてきたので、この機会にどんな症状がでていたか、どんな対策が役に立ったかをご紹介しようと思います。
産後ボケが心配なかた、すでに症状がでているかたの参考になれば嬉しいです^^
これが「産後ボケ」!?私が困った6つの症状
私は双子妊娠だったため、通常よりも早めに産休にはいらせてもらい、そこから出産、新生児育児に追われ、気づいたら産後3か月でした。
産後3か月までは夫や母くらいしか話し相手がいませんでしたが、育児に必死すぎて会話も少なく、特に産後ボケは感じませんでした。
実際はボケボケだったかもしれないけど^^;
そして少し余裕がでてきた時に、ふと気づいたんです。
夫や母と話していると、話がうまく噛み合わないことに。
話の流れが滞っているというか…スムーズでない、そん違和感を感じたのが産後ボケの始まりでした。
具体的に感じた症状は6つでした。
1、人と話がうまくできない
「人とうまく話ができない」これが一番困ったボケでした。
話をうまく組み立てることができずに、思いついたことを話すような感覚で話にまとまりがなく、結局何がいいたいのか自分でもわからなくなってしまうことも多々ありました。
夫「ん?…で、なに?どうしたの?」
こんなことがよくありました。
話がループしたり、同じことを何回も話してしまうこともあった気がします。
ママ友とお話する機会ができてからは、相手にあった話題が思いつかずに焦ったり、ママ友からの質問や話にうまくかえせず、話題を広げることもできないことに気づきました。
もともとそんなにコミュニケーション力は高くないですが、びっくりするほどできないんですよ。
2、物の名前がわからない
モノの名称がすぐにでてこなくなり、結果「こそあど言葉」が多くなりました。
「あれ」「これ」「それ」「どれ」
これでは何のことを言っているのか相手に伝わりにくくなり、余計会話ができなくなってきました。
じゃがいもを持ちながら、子供に「しいたけさんだよ。」と間違っていることもしばしば^^;
あとこの洋服の名称がわからなくなったこともあります。
メルカリで売ろうとして、タイトルがつけられなかったのです。
すぐに出てきましたか?
私はすぐグーグルで調べようとしましたが、検索ワードすら思い浮かびませんでした。
苦し紛れで「服 種類」で調べてみるも、コートの種類などしか出ず、かれこれ3日間悩み続けました^^;
でもついに自力で思い出すことができました。
これは「オーバーオール」だ!!
ひらめいた瞬間、重圧から解放されたような爽快感を味わうことができました。笑
3、アナログ時計が読みづらく、簡単な計算に時間がかかる
アナログ時計をパッと見ただけでは時間を理解できず、一生懸命考えてやっとわかるようになりました。
結果、デジタル時計が増えます。笑
さらに料理中や買い物中の簡単な計算ができず、焦ることもしばしばありました。
4、物事を同時並行できず、順番を判断できない
女性って男性よりも同時並行でいろんなことができる脳の作りだといわれていますよね。
私もそこまで器用ではありませんが同時並行して家事をしていたはずなのに、産後はひとつのことに集中できず、洗濯物は途中、料理も途中、お風呂洗いも途中になっていることが増えました。
あと物事の順番を判断することができず、出かける直前に掃除を始めたり「今それしなくてもいいよね?」と言われることが多くなりました。
5、思ってたことと全然別のことをしている
例えば「お茶飲もう」として冷蔵庫にいったものの、違うものをとってきていたり、携帯をとりに帰ったのに、携帯も鍵も家に置いてきたり…
なんだか頭が常にぼーっとしていて霧がかかっているような感覚でした。
6、数分前、数日前の行動が思い出せない、物忘れが多くなった
「思っていたことと全然別のことをしている」とかぶっている部分もあるのですが、数日後の約束、前日のご飯、はてには探し物をしていて何を探しているのか分からなくなったのには困りました。
産後ボケの対策でやってみたこと
そんな症状に悩まされていたときに私がやった4つの対策です。
1、思った時に即行動
あとでキッチンにいったときにやろう、と後回しにすると大抵忘れます!
とにかく思いついたらすぐにやることにしていました。
でもラインの返信を早朝に送ったのは失敗だったので気を付けてくださいね^^;
2、忘れちゃいけないことはメモかアラーム設定する
私の場合、約束は紙の手帳に書くことが多いのですが、当時は手帳を見ることすら忘れていました。
なので忘れないようにアラームに記載しておくことが多かったです。
3、忘れても支障がないことは忘れてOK
数日前のご飯とか、なにしたとかは覚えてなくても問題ないですよね。
気にするとストレスになるので、忘れていてもいいやと諦めていました。
4、会話の失敗を怖がらずに練習あるのみ!
人との会話は失敗に怖がらずに、とにかくたくさん話すことを意識していました。
ママ友だったら「最近大人と話すこと少ないから、会話の仕方忘れちゃったよ~」とネタにしておくと気がラクでした。
産後ボケはいつまで続いた?
産後ボケの原因は睡眠不足や疲労、ホルモンの影響…など諸説ありますが、大抵産後半年くらいにはおさまるはずと言われているようです。
が、私の場合は産後1年半までは深刻に悩んでいた気がします。
ラクになったな、頭がクリアになってきたなと感じたのは産後2年、つい最近になります。
もちろん個人差があるので、産後半年たってるのに…と悲観的にならなくていいと思います。
産後ボケは思いつめずに笑顔で乗り切る!
産後ボケの症状はつわりのように全くないかたもいれば、とても重い症状がでるかたもいます。
そしていつか終わりがきます。
なのであまり思いつめずに、笑顔で乗り切れるよう頑張ってみてください^^
産後関連のこちらもあわせてどうぞ▼