こんにちは!2歳*男女の双子を育児中のまりーです^^
先日ついにやってしまいました。
脱いだ衣類と一緒に紙おむつまで一緒に洗濯機に放り込み、中でおむつがはじけて(?)ゼリー状のような物体まみれになってしまいました。
※このゼリー状のものは「ポリマー」というのだそう。
いや、紙おむつを選択してしまったのは一度や二度ではないのですが、ほとんどが運よくはじけないで水をパンパンに含んだおむつを捨てるだけで済んだのです。
このドロドロの洗濯物をみると、小学生の頃にポケットのティッシュを出し忘れて洗濯物が真っ白になり、母に怒られたことを思い出します^^;
ではこんなドロドロになってしまった洗濯物、洗濯機はどうしたら簡単にきれいになるのでしょうか?
定番のやり方と、それから私のようにめんどくさがりズボラなかたのための省略化した対処法をご紹介します。
焦ってすぐに再度回したり、お風呂場ではらったりしないで落ち着いて読んでくださいね^^
ゼリー状の物体ってなんなの?
このドロドロしたゼリー状の物体は、紙おむつの吸収剤として使用されている高分子吸収剤(ポリマー)が水分を吸収してゼリー状になったものです。
例えば紙おむつ1枚は30g前後ですが、今回私が回収できた一部のポリマーだけで226gもあります。
衣類に付着して はたいたものは回収できていないので、水分を吸ったことで10倍ほど膨張したことになります。
正統派!紙おむつを洗濯機で洗ったときの対処法
では早速紙おむつを洗濯機で洗ってしまったときの対処法をご紹介します。
まずは正統派のやり方です。
ちなみにネットの口コミでは「塩を使うとポリマーが小さくなってとりやすい!という意見があります。
ただその後排水溝につまって水分を吸収してつまるリスクがありますし、洗濯機のさびや故障のリスクもあるので個人的にはおすすめできません。
衣類に付着したポリマーの対処法
①おおまかなポリマーを取り除く
ブラシや粘着テープを使ったり、ベランダでよくはたいて振り落としたり、水中ですすいだり…、ゼリー状になって衣服にこびりついてしまったおおまかなポリマーを様々な方法で取り除きます。
※この時お風呂場や洗面台で振り落としてしまうと、後から排水溝がつまったりするのでベランダで新聞紙をひいて振り落とすことをおすすめします。
②干して自然乾燥、もしくは乾燥機能を使って乾かす
乾かすことでポリマーは小さくなり、取り除きやすくなります。
③残ったポリマーを取り除き、再度洗濯する
乾燥して小さくなったポリマーを取り除き、再度洗濯すれば完璧です!
洗濯機をきれいにしてから再洗濯してくださいね♪
洗濯機のポリマーへの対処法
洗濯機の中に付着したポリマーの片づけ方です。
①ティッシュやキッチンペーパーでポリマーを取り除く
まずは大まかな掃除をします。
内部に散らかっているポリマーをティッシュやキッチンペーパーで取り除きます。
この時雑巾でふいてしまうと排水溝がつまるリスクがあるので、使い捨てできるものがおすすめです。
また、洗濯機の中のごみ取りフィルター(ごみをキャッチする部分)にもたっぷりポリマーがたまっているので忘れずに!
②水を高位で貯めて、「洗い」を繰り返す
1番高い水位・長い洗濯時間を設定して水をため、「洗い」でセットします。
動き始めたら1~2分おきに「スタート/一時停止」ボタンを押し、槽の中に浮いているポリマーをすくいだし、これをポリマーが少なくなってくるまで繰り返します。
ズボラ派!紙おむつを洗濯機で洗ったときの対処法
次に実際に私がやった対処法の全容です。
〈衣類の対処法〉
ドロドロ衣類をベランダでざっくりはたいて干し、自然乾燥させる。
この時、色の濃い衣類でポリマーが目立つ場合は別にしておくのがポイント。
その後乾燥したら軽くはたいて完了!
〈洗濯機の対処法〉
ティッシュでざっくりふいて、ごみ取りフィルターを掃除する。
その後色の濃い衣類を洗濯機に戻し、普通に洗濯する。
再度ごみ取りフィルターを掃除して完了!
薄い色の衣類は、多少乾燥したポリマーがついていても目立たないのでそのまま使用してしまっています^^;
実際ポリマーが肌に付着しても問題ないと発表されているので、害はないかと思っています。
色の濃い衣類も再度洗濯することで、ポリマーはごみ取りフィルターにとれています。
洗濯機は、手やごみ取りフィルターで取り切れなかったポリマーが排水溝に流れてはいますが、2年前にこのやり方で対処して2年間問題はおこっていない現状です。
ただ詰まりのリスクはあるので、必ず自己責任でお願いします!
洗濯物は洗濯かごを使うのが一番の対策!
万が一紙おむつを洗濯機で洗ってしまっても、「お風呂場や洗面台にポリマーを流さない」という注意点さえ気を付ければ問題なくきれいになります。
が、そもそも紙おむつを間違って洗濯しないような予防策があればいいですよね。
我が家の場合は双子ちゃんがお手伝いの一環でおむつまで洗濯機にいれてしまったり、旅行などでまとまった衣類に混じっておむつも入れてしまうことが多いので、洗濯かごを使おうかなと思索中です。
洗濯機の横にバスケットなどを置いておけば、洗濯物の選別やポケットの中身などのチェックがきちんとできるようになっていいんですよね。
でも場所をとるし、チェックがめんどくさい…と思ってしまっています^^;
もう二度とこんなことのないように気をつけようと思った一日でした。
2歳半だし早くトイトレしなきゃかな。
おむつ関連はこちらもどうぞ▼