こんにちは!2歳*男女の双子を育児中のまりーです^^
出産準備をする際、ハイローチェアやバウンサーを買うかどうか悩む方が多いかと思います。
さらに双子となると悩みは深まりますよね。
双子妊娠中は、これからの大変な育児を想像して「便利なものはとにかく用意しておかなきゃ!」と焦りがちです。
でも本当にハイローチェアが必要なのか、ハイローチェアを1つだけ購入した我が家の体験談もご紹介しますので、各ご家庭の事情に当てはめて考えてみてください^ ^
■そもそもハイローチェアが必要なのか?
■手動・電動どっちがいい?
■双子だといくつ用意すればいい?
と悩んでいる方に読んでいただけたら嬉しいです♪
- そもそも「ハイローチェア」ってなに?
- 双子育児でハイローチェアがあってよかったこと
- ハイローチェアのよくないところ
- 我が家がアップリカハイローチェアを1年間使ってみた感想
- 双子ママパパの疑問
- 【双子のハイローチェア事情】まとめ
そもそも「ハイローチェア」ってなに?
ハイローチェアとは、寝かしつけ時や普段のお昼寝の簡易ベッドとしても使えるベビーチェアのことです。
高さやリクライニングが調節できるのが特徴的で、ハイ&ローチェア、ハイローラック、ベビーラック、スウィングベッド&チェア、ハイローベッド&チェアなど呼びかたは様々です。
電動、もしくは手動のスウィング機能がついていて、赤ちゃんの寝かしつけや、グズったときあると便利です。
電動だとこちらの「コンビ ネムリラ」が有名!見たことあるかたも多いのでは?
双子育児でハイローチェアがあってよかったこと
寝かしつけがスムーズ
あくまで双子であること前提ですが、1人抱っこしていると、同時泣きされた時、物理的に手が足りません^^;
そんな時にもう一人をハイローチェアでユラユラできたら、たとえ泣き止まなくても、放置する心の痛みはありません^ ^
ここ落ち着く♡
旦那さんやご家族の助けで人手がある場合や、「赤ちゃんは泣くもの」と割り切れるママさんには必要ないかな?と感じました。
寝かせたまま移動ができる
ハイローチェアは車輪があり背面の角度調整ができるので、フルフラットの状態にして寝かせたまま移動させることができます。
例えば脱衣所において、ママがお風呂に入っている間寝かせておいたり、料理の間キッチンに持っていって見守る、という使い方ができます。
イスにもなるので長く使える
背面の角度を変え、テーブルをつけると椅子として使うこともできます。(テーブルが付属されているものがほとんどなので)
そのため、対象年齢は0歳〜4歳前後のものが多いです。安いものではないので、長く使えるのは嬉しいですね^ ^
オムツ替えや着替えをさせやすい
ハイローチェアはその名前(ハイ&ロー)の通り、高さを変えることができます。
ママやパパの背にあった高さにすれば、オムツ替えや着替えの際に無理な姿勢でかがんだりしないですみます♪
ただでさえ双子の抱っこで腰に負担がかかるので、これも嬉しい機能ですね^ ^
兄弟やペット、ホコリやダニから守れる
日中はリビングにお布団を敷いて、そこに赤ちゃんを寝かせるご家庭も多いかと思いますが、兄弟やペットがいると踏まれないか心配ですよね。
でもハイローチェアに寝かせることで、高さもうまれ、存在感も高まるため安全を守ることができます!
分かりづらいですが、我が家はこのくらいの高さで使っていました。
絨毯のホコリやダニが気になるかたにもオススメです♪
ハイローチェアのよくないところ
高価
双子育児には2倍とは言わないまでも、かなりの経済的負担があります。
そんななか、ハイローチェアは手動でも1万〜3万前後、電動では4万〜7万前後とかなりの高額になります。
ちなみに中古を探してもそれなりのお値段でした。
レンタルもお安くはありませんし、壊したり汚したりしてしまった時のことを考えると、我が家は踏み切れませんでした>_<
1歳頃から使わなくなる(こともある)
対象年齢は4歳前後ですが、我が家では1歳すぎてからはほとんど使わなくなりました。
離乳食が始まってから食事のイスとして使っていましたが、これが凄まじい勢いで汚れていくのです^^;
とにかくこぼれる!こぼれる!涙
そうなると毎回ハイローチェアのフワフワ生地を取り外して洗うより、簡易的な椅子を買ったほうが楽ちんなことに気付きます。
身体も大きくなり寝ることもできなくなったため、生後3か月~1歳までの使用になりました。
移動が大変
よかったこととして「移動できること」と書きましたが、我が家は当時1LDKのマンションで廊下が狭く、大きなハイローチェアを移動することが困難でした。
リビングに置いてある状態でも結構な場所をとるため、購入するかたはサイズもよく確認して、イメージしておくことをおすすめします!
赤ちゃんが嫌がることもある
我が家は双子ちゃんが生まれる前に用意していたのですが、いざ寝かせてみるととにかく泣くのです^^;
揺らしたらもっと泣くという悪循環でした。
生後3ヶ月頃からは慣れてくれたのですが、それまでは物置きとなっていたので赤ちゃんとの相性もあることを知っておいたほうがいいと思います。
我が家がアップリカハイローチェアを1年間使ってみた感想
我が家はまずは1台、手動ハイローチェアを購入して様子をみることにしました。
購入したのはこちらの「アップリカ ハイローチェア ニューボーン」
汚れやすいものなので白より濃いめの色を探しており、シックな柄に一目惚れしました^^
「まず1台使ってみて、もう1台必要だと思ったら買い足せばいいよね」という気持ちでした。
その決断は結果的に良かったと思っています。
双子ママパパの疑問
ここからは当時を振り返りながら、私が疑問に思っていたことをまとめてみました。ご家庭の事情にもよりますので、ご参考までにどうぞ^ ^
双子育児にハイローチェアは必要だった?
これは「必要だった!」と断言できます。
やはり双子育児は物理的に人手が足りないので、同時泣きの際には大活躍でした!
バウンサーはあくまでも一時的で、ハイローチェアはそのまま寝かしつけられるので便利です。
電動・手動どちらがよかった?
もちろん電動のほうが便利だったとは思いますが、これはお値段と使用期間を考えると手動で正解だったかなと思います。
同時泣きの際は、1人抱っこ、1人ハイローチェアに乗せて足でユラユラでなんとかなります!
使用期間が長い赤ちゃんでしたら、コスト的に電動をレンタルしてもいいかもしれないですね^^
いつからいつまで使えた?
繰り返しになりますが、使用期間は9カ月ほどでした。
我が家の双子ちゃんは新生児期には乗せると号泣していたので、使い始めは生後3ヶ月からで、1歳すぎにはほとんど使わなくなりました。
購入とレンタルどっちがいい?
我が家が購入した手動ハイローチェアは2万円ほどでした。
1歳過ぎに使わなくなってからはメルカリで売却し、5千円ほどで売ることができました。
使用期間は9カ月と考えると、2万円一5千円÷9ヶ月=約1700円
つまり1ヶ月1700円で使用できたと考えると、なかなか良い買い物だったと思っています^ ^
例えば電動のレンタルだと、1か月2万弱かかります。
手動のレンタルでもそこそこなお値段なので、使い終わったあとに売却する手間をかけてもいいかたは購入することをおすすめします。
【双子のハイローチェア事情】まとめ
双子のハイローチェアと言っても、赤ちゃんの感じ方や家の大きさ、育児のやり方や生活リズムなどによって、ハイローチェアが必要なのか、電動か手動がいいかは異なるかと思います。
我が家は焦って出産前に購入してしまいましたが、急ぐものでもないので出産後に必要かどうかをよく検討することをおすすめします^^
ベビーカーも同じです!
出産前にこちらも読んでみてください▼