こんにちは!2歳*男女の双子を育児中のまりーです♪
今回はインスタでも話題の「成長時計」の作り方を写真付きで解説します。
(成長時計というのは、フォトフレームのように1年間の顔写真を時計のように並べて、1年の成長を1枚のポスターのようにまとめたものです。)
双子ちゃんが3歳の誕生日用に作ったのがこちら!
文字やデザインなどは変えられるので、オリジナルな成長時計を作ることができます!
作り方は色々あるようですが、私も使ったスマホアプリPhonto(フォント)を使ったやり方をご紹介しますね。
30分ほどで完成するので、お誕生日などの記念にぜひ作ってあげてみてください^^
成長時計は購入することもできるよ!
「できるだけ簡単に用意したい!」
そんなかたは成長時計そのものを購入することもできます。
本物の時計なので末永く使うことができますね。
【事前準備】Phonto(フォント)アプリをダウンロード
作成に入る前に、Phonto(フォント)アプリをダウンロードしておきます。
このアプリはインスタでも重宝する、文字入れなどが優秀な人気アプリです♪

それから12カ月分の顔写真(1カ月に1枚を厳選)もすぐに選択できるように、フォルダに分けておくとやりやすいです。
それでは作っていきます♪
※私はiPhoneで作成しましたが、Androidのかたは表示の仕方が多少違うかもしれません。
【成長時計の作り方】Phonto(フォント)アプリで簡単♪
1.背景の設定
Phonto(フォント)アプリを立ち上げ、画面のどこかをタップすると下記のように表示されます。
「プレーンな画像」を選択します。
次に、右上の真っ白な背景を選択します。
次にサイズの変更です。
デフォルトでは正方形になっているので、A4サイズに変更します。
縦長で作成するので、「3:2」の「1360×2040」を選択します。
最後に①右上のボタンをタップして、②「使用する」を選択します。
これで背景の設定は終わりです♪
2.写真を挿入
①カメラマークをタップして、②画像を追加するを選択します。
挿入したい画像を選ぶと、画面の下の方にいろいろな図形が表示されます。
選択した図形にトリミングをしてくれます。
今回は〇を選びます。
写真をタップするとサイズなどが変更できるようになります。
私は「60」に設定しました。
スマホで見るとかなり小さく見えますが、12個もいれますしA4に印刷するとちょうどいい感じです♪
サイズ変更ができたら、タップで位置を調整します。
これを12回繰り返して円形に並べていきます。
こんな感じ!
3.時計の針の入力
次は時計の針を作っていきます。
画面のどこかをタップすると「文字を追加」が出てきます。
そこをタップするとテキストが入力できるようになるので、「やじるし」と入力し、「↑」を針に見立てます。
顔写真と同じように、針(矢印)のサイズや向きも自由に変えられます。
参考までに私が作ったサイズと傾きを記載しておきますね。
◆長針(サイズ2.2)
◆短針(サイズ1.7)
◆傾きは双子ちゃんが生まれた時間にあわせた
短針と長針の付け根は「♥(はーと)」と入力しました。
ここは写真を挿入するかたもいますのでお好みで♪
4、テキストを入力
テキストは自由なので、事前にどんなデザインにしたいか決めておくとラクです。
参考例をあげておきます。
HAPPY 1ST BIRTHDAY
出生年月日、時刻
名前
出生体重、身長、週数
現在の身長・体重
出生時刻のアナログ表記
好きな食べ物や遊び
私は名前とメッセージでシンプルにしました。
入力の仕方は時計の針と同じで、画面のどこかをタップして「文字を入力」を選択します。
テキストのフォントを変更したいとき
フォントを変更したいときはサイズを変更したときと同じように、ここの「フォント」を選択します。
たくさんのフォントがありますが、私は今回「Cocbin Italic」を使いました。
テキストにカーブをつけたいとき
サイズやフォントを変更する画面を横にスワイプすると、「カーブ」をつけるボタンがでてきます。
アイテムを入力したいとき
左下のようなマークや、吹き出しなどのアイテムを追加したい場合は、左下の3本線マークをタップします。
一番上の「アイテムを追加」を選択するだけ♪
参考までに、私が作ったテキストの忘備録です。
◆SAKURA(サイズ0.8)
◆Happy 3rd Birthday(サイズ0.6 カーブ0.1)
◆左下マーク(サイズ1.0)
◆下のメッセージ(サイズ0.5)
5.保存して印刷
完成したら右下のボタンをタップして「保存」して完成です。
お好みのデザインになりましたか?
これは2歳の誕生日用です*
私は普通紙に印刷して100均の額縁にいれてますが、光沢紙に印刷したり、ポストカードにしてじーじばーばに配るのもいいかもしれません^^
【成長時計の作り方】まとめ
最初に作る時はデザインに悩みますし、実際のサイズ感がつかめずに時間がかかってしまうかもしれません。
でも2年目はかなりさくっと作ることができます!
1年に1枚の大切な思い出作りに、手作りの「成長時計」おすすめですよ♪
▼スタジオ撮影ならこちらがおすすめ!